※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-15. 法制史

4040件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1961 末弘民法学とその継承・発展 [法律時報 70(12)] 吉田 克己 1998 日本評論社 論文
1962 末弘法学から学びつつ、現代の法律学を考える—法律学論としての末弘法学の継承と発展— [法律時報 70(12)] 広渡 清吾 1998 日本評論社 論文
1963 末弘法学の現代的意義—法社会学を中心として— [法律時報 70(12)] 戒能 通厚 1998 日本評論社 論文
1964 末弘法学の軌跡と特質 [法律時報 70(12)] 石田 眞 1998 日本評論社 論文
1965 栗生武夫の法律観について—明治末から大正末までの時代を中心にして— [同志社法学 257] 岩野 英夫 1998 同志社法学会 論文
1966 民法100年と梅謙次郎 [法律時報 70(7)] 1998 日本評論社 論文
1967 民法典の百年 Ⅰ 全般的観察 広中 俊雄,星野 英一【編】 1998 有斐閣 著書
1968 民法典の百年 Ⅱ 個別的観察(1)総則編・物権編 広中 俊雄,星野 英一【編】 1998 有斐閣 著書
1969 民法典の百年 Ⅲ 個別的観察(2)債権編 広中 俊雄,星野 英一【編】 1998 有斐閣 著書
1970 民法典の百年 Ⅳ 個別的観察(3)親族編・相続編 広中 俊雄,星野 英一【編】 1998 有斐閣 著書
1971 江戸時代初期の町触—細辻家文書の触状— [京都市歴史資料館紀要 15] 伊東 宗裕 1998 京都市歴史資料館 論文
1972 津藩の「揚り者」という刑罰—徒刑思想波及の一事例— [栃木史学 12] 高塩 博 1998 国学院大学栃木短期大学史学会 論文
1973 皇族経済制度の形成と柳原前光—明治典憲体制形成期における臨時帝室制度取調局立案「皇族令」の意義— [産大法学 32(1)] 川田 敬一 1998 京都産業大学法学会 論文
1974 米国陸海軍軍政/民事マニュアル 竹前 栄治,尾崎 毅【訳】 1998 みすず書房 著書
1975 臨時法制審議会の民法改正作業における配偶者相続制度の登場—穂積重遠の配偶者保護構想と法定均分相続制への展開— [西南学院大学大学院法学研究論集 16] 和田 啓作 1998 西南学院大学大学院 論文
1976 藍玉売掛金訴訟—元禄10年の訴訟を中心に— [東海史学 33] 曽根 總雄 1998 東海大学史学会 論文
1977 行旅病人取扱規則から行旅病人及行旅死亡人取扱法へ—「小菅県伺」以後の「行倒れ」の取扱い— [千葉県史研究 6] 小川 信雄 1998 千葉県 論文
1978 近世日本の法と刑罰 神崎 直美【著】 1998 巖南堂書店 著書
1979 近代日本の法典編纂—1880年刑法(旧刑法)を再読する— [法制史研究 47] 1998 法制史学会 論文
1980 8世紀における「所」と令外官司—奉写御執経所と奉写一切経司の検討から— [史学雑誌 106(3)] 近藤 毅大 1997 史学会 論文