※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第三部 [日本経済史] 3-10. 農業・治水

3542件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1941 農民的小商品生産の組織化と農村支配構造—1920年代近畿型地域の小作争議状況との関連で— [日本史研究 248] 大門 正克 1983 日本史研究会 論文
1942 近世における生糸品質と蚕種選択—飛騨国益田(ました)郡の事例より— [商学研究科紀要 17] 根岸 秀行 1983 早稲田大学大学院商学研究科 論文
1943 近世一農書(徳山敬猛著)『農業子孫養育草』成立の背景 [岡山大学経済学会雑誌 15(1)] 神立 春樹 1983 岡山大学経済学会 論文
1944 近世国役普請体制の成立と展開 [法政大学大学院紀要 10] 木龍 克己 1983 法政大学大学院 論文
1945 近世後期周防大島地区の農業生産と食糧需給 [経済論集 9(1)] 穐本 洋哉 1983 東洋大学経済研究会 論文
1946 近世期能登山村の農業構造—鹿島郡多根村を事例として— [北陸史学 32] 前川 哲朗 1983 北陸史学会 論文
1947 近世村方地主の展開と子方従属—尼崎藩領上瓦林村岡本家の場合— [地域史研究:尼崎市史研究紀要 12(3)] 藤井 勝 1983 尼崎市立地域研究史料館 論文
1948 近世水利組織と村落—淀川右岸中流域三ケ牧組四ケ村を中心に— [ヒストリア 101] 石原 佳子 1983 大阪歴史学会 論文
1949 近世羽州における水利秩序の形成 [歴史手帖 11(11)] 森谷 円人 1983 名著出版社 論文
1950 都市と農村の間—都市近郊農業史論— 渡辺 善次郎【著】 1983 論創社 著書
1951 1920・30年代佐賀平野における農業経営構造展開の軌跡—いわゆる「佐賀段階」の意義と限界— [農業経済研究 54(3)] 八木 宏典 1982 日本農業経済学会 論文
1952 1920年代における食糧政策の展開—米騒動後の増産政策と米穀法— [史学雑誌 91(10)] 大豆生田 稔 1982 史学会 論文
1953 M・フェスカの日本原野開墾論(1)—来日初期における— [農村研究 55] 友田 清彦 1982 東京農業大学農業経済学会 論文
1954 『清良記』および『弌墅截』における田畑位付—近世初期農書の性格— [農村研究 54] 永井 義瑩 1982 東京農業大学農業経済学会 論文
1955 『清良記』および『弌墅截』の田畑分類—検地との関連において— [農村研究 55] 永井 義瑩 1982 東京農業大学農業経済学会 論文
1956 エラブとヨロン(水田耕作) [奄美郷土研究会報 22] 先田 光演 1982 奄美郷土研究会 論文
1957 カッチキ百姓 [日本民俗学 140] 橋本 武 1982 日本民俗学会 論文
1958 上総掘りの成立と展開 [日本民俗学 140] 大島 暁雄 1982 日本民俗学会 論文
1959 井戸考 [史林 65(5)] 宇野 隆夫 1982 史学研究会 論文
1960 八ケ岳南麓における開発過程について—「村山堰」と「箕輪堰」を中心として— [地方史研究 32(4)] 八巻 與志夫 1982 地方史研究協議会 論文