※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-2. 古代史

3748件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1921 日本古代系譜様式論 義江 明子【著】 2000 吉川弘文館 著書
1922 日本歴史の中の縄文人 [信濃 52(4)] 戸沢 充則 2000 信濃史学会 論文
1923 日本通信略史(1)―古代から近世までの発展を概観する― [郵便史研究 : 郵便史研究会紀要 9] 星名 定雄 2000 郵便史研究会 論文
1924 日韓古代宮都の研究 亀田 博【著】 2000 学生社 著書
1925 木簡から古代を読む [山口県史研究 8] 八木 充 2000 山口県 論文
1926 熊野大神と朝酌郷—古代地域社会における山野河海支配の展開— [歴史学研究 735] 森田 喜久男 2000 歴史学研究会 論文
1927 男踏歌に関する基礎的考察 [日本歴史 620] 平間 充子 2000 日本歴史学会 論文
1928 畿内大型前方後円墳の築造規格の再検討 [人文研究 52(2)] 岸本 直文 2000 大阪市立大学文学部 論文
1929 神・天皇への拍手儀礼 [ヒストリア 168] 筧 敏生 2000 大阪歴史学会 論文
1930 神功皇后伝説の成立と難波連大形の役割 [立正史学 88] 中村 恵司 2000 立正大学史学会 論文
1931 穂国と国造時代の神々 [愛知大学綜合郷土研究所紀要 45] 鈴木 源一郎 2000 愛知大学綜合郷土研究所 論文
1932 紫微中台の「居中奉勅」についての考察 [ヒストリア 168] 吉川 敏子 2000 大阪歴史学会 論文
1933 終末期の方墳について—関東地方を中心に— [立正史学 87] 上野 恵司 2000 立正大学史学会 論文
1934 縄文後期における遺跡群の成り立ちと地域構造—印旛沼周辺遺跡群の踏査と研究の成果— [駿台史学 109] 阿部 芳郎,建石 徹,小口 英一郎,堺 陽子,宮本 淳一 2000 駿台史学会 論文
1935 蘇我蝦夷・入鹿の「双墓」について [日本歴史 631] 前田 晴人 2000 日本歴史学会 論文
1936 郡司と祭祀—伊場出土百怪呪符木簡を中心にして— [地方史静岡 28] 羽床 正明 2000 地方史静岡刊行会 論文
1937 郷戸・房戸制導入の一視角 [白山史学 36] 湯川 善一 2000 東洋大学白山史学会 論文
1938 関西の縄文墓地—葬り葬られた関西縄文人— 発表要旨集— 関西縄文文化研究会【編】 2000 関西縄文文化研究会 著書
1939 関西の縄文墓地—葬り葬られた関西縄文人— 資料集 第1分冊 関西縄文文化研究会【編】 2000 関西縄文文化研究会 著書
1940 関西の縄文墓地—葬り葬られた関西縄文人— 資料集 第2分冊 関西縄文文化研究会【編】 2000 関西縄文文化研究会 著書