※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第三部 [日本経済史] 3-24. 社会問題・社会運動

4178件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1921 近世初期の農民闘争と村請制—年貢勘定騒動を素材として— [歴史評論 475] 斎藤 善之 1989 歴史科学協議会 論文
1922 1930年代の全農福佐連合会と水平社—問題提起にかえて— [部落解放史ふくおか 50] 有馬 学 1988 福岡部落史研究会 論文
1923 「ええじゃないか」における情報の伝播と民衆の対応 [日本史研究 306] 渡辺 和敏 1988 日本史研究会 論文
1924 「ええじゃないか」における領主側の対応 [日本史研究 306] 伊藤 忠士 1988 日本史研究会 論文
1925 「ええじゃないか」研究の現状と問題点 [日本史研究 306] 田村 貞雄 1988 日本史研究会 論文
1926 「傘連判」の機能について [古文書研究 29] 松井 輝昭 1988 日本古文書学会 論文
1927 五百年目の6月 [歴史手帖 16(8)] 中西 国男 1988 名著出版社 論文
1928 国訴研究史と肥料訴願 [大阪の歴史 25] 平川 新 1988 大阪市史編纂所 論文
1929 大正デモクラシーと香川の農民運動 山本 繁【著】 1988 青磁社 著書
1930 天草・島原の乱—細川藩史料による— 戸田 敏夫【著】 1988 新人物往来社 著書
1931 女工登録制度廃止と女工の「人格」—日本近代の変容と女工の「人格」(六)— [社会科学研究 40(1)] 東條 由紀彦 1988 東京大学社会科学研究所 論文
1932 少数派組合から多数派組合への発展条件—事例調査中間報告(労働争議史研究会)— [社会科学研究 40(2)] 河西 宏裕,山本 潔 1988 東京大学社会科学研究所 論文
1933 山口県融和事業史の時期区分 [山口県地方史研究 60] 布引 敏雄 1988 山口県地方史学会 論文
1934 岩手県における小作調停法運用過程の分析 [岩手史学研究 71] 坂根 嘉弘 1988 岩手史学会 論文
1935 広域非人番制の展開と村々の抵抗(1・2) [地域史研究:尼崎市史研究紀要 17(2・3)] のび しょうじ 1988 尼崎市立地域研究史料館 論文
1936 恩給亡国論によせて [早稲田商学 327,328 合併号] 佐口 卓 1988 早稲田大学商学同攷会 論文
1937 愛国社再興と大阪の自由民権運動 [ヒストリア 121] 北崎 豊二 1988 大阪歴史学会 論文
1938 慶応3年の降札と「ええじゃないか」の一様相 [信大史学 13] 三輪 憲昭 1988 信大史学会 論文
1939 戦争責任問題と歴史教育—ミッドウェー海戦の教材化を通して— [歴史評論 460] 滝澤 民夫 1988 歴史科学協議会 論文
1940 戦前日本の重工業大経営における労務管理の形成—海軍工廠の労務政策の分析を中心として— [立教経済学研究 42(2)] 池田 憲隆 1988 立教大学経済学研究会 論文