※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第三部 [日本経済史] 3-10. 農業・治水

3542件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1921 水田農業の発展論理 八木 宏典【著】 1983 日本経済評論社 著書
1922 沖縄県農林水産行政史 第13巻 農業資料編Ⅳ 沖縄県農林水産行政史編集委員会【編】 1983 農林統計協会 著書
1923 流域社会における商品生産の展開 [地方史研究 33(4)] 伊豆田 忠悦 1983 地方史研究協議会 論文
1924 淀川低地高槻藩領の水利普請 [大阪教育大学紀要(社会科学・生活科学) 32(1)] 福山 昭 1983 大阪教育大学 論文
1925 淀川農業水利史 近畿農政局淀川水系農業水利調査事務所【編】 1983 農業土木学会 著書
1926 灌漑電化と佐賀農業の展開(2)完—大井手普通水利組合の灌漑電化をめぐって— [エネルギー史研究 12] 久保山 千里 1983 九州大学石炭研究資料センター 論文
1927 燈用植物 深津 正【著】 1983 法政大学出版局 著書
1928 用水路の開発と新田村の成立—信州筑摩郡古池原新田村の場合— [信濃 35(8)] 岩垂 俊雄 1983 信濃史学会 論文
1929 百姓絵日記—明治の農業風俗— 渡辺 清【著】 1983 日本経済評論社 著書
1930 秋田県種苗交換会における種子交換の変遷 [農業と経済 49(5)] 高橋 正男 1983 富民協会 論文
1931 秩父山地農民の生活—幕藩制下の小森村— 志野 昭【著】 1983 有峰書店新社 著書
1932 稗と麻の哀史 高橋 九一【著】 1983 翠楊社 著書
1933 稲作の変遷と小作制度 [奄美郷土研究会報 23] 福山 勇義 1983 奄美郷土研究会 論文
1934 第二次大戦下の奈良県の花き園芸 [人文地理 35(3)] 西田 博嘉 1983 人文地理学会 論文
1935 筑後川上流域に水車のルーツをさぐる [西日本文化 192] 香月 徳男 1983 西日本文化協会 論文
1936 筑紫野市山口川の農業分水紛争について(1) [福岡地方史研究会会報 22] 高原 協三 1983 福岡地方史研究会 論文
1937 米・麦・養蚕複合経営の展開と農業生産力の構造—戦前の北関東平坦地域(群馬)にみる— [群馬県史研究 17,18] 田中 修 1983 県史編纂委員会 論文
1938 赤米排除 [史観 109] 深谷 克己 1983 早稲田大学史学会 論文
1939 農業史(寄生地主)—農業経済研究の動向と展望(4)— [農林業問題研究 19(2)] 荒木 幹雄 1983 関西農業経済学会 論文
1940 農業技術革新の担い手は誰か—東畑精一の「単なる業主」をめぐって— [農業と経済 49(8)] 原 洋之介 1983 富民協会 論文