※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-9. 思想史

2918件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1921 中世思想史への構想—歴史・文学・宗教— 大隅 和雄【著】 1984 名著刊行会 著書
1922 中世神道思想と外来思想 [季刊日本思想史 22] 安蘇谷 正彦 1984 日本思想史懇話会 論文
1923 中国文化圏における日本文化としての左右尊卑観—白鳥庫吉説・池田弥三郎説批判—(上・下) [拓殖大学論集 151,153] 三浦 徹明 1984 拓殖大学研究所 論文
1924 中江兆民における民衆観—〝底辺・奈落・辺境〟の人々について— [法学雑誌 31(1)] 桐村 彰郎 1984 大阪市立大学法学会 論文
1925 主婦の思想史、主婦論の思想史 [思想の科学 47] 樋口 恵子 1984 思想の科学社 論文
1926 伊藤仁斎の「王道」論 [史学雑誌 93(12)] 川口 浩 1984 史学会 論文
1927 初期宣長の思想形成—「古道」論を中心に— [社会科学研究 35(5)] 平石 直昭 1984 東京大学社会科学研究所 論文
1928 和辻倫理学における仏教受容 [季刊日本思想史 22] 伊東 洋一 1984 日本思想史懇話会 論文
1929 困民党の意識過程 [思想 726] 安丸 良夫 1984 岩波書店 論文
1930 大正期『主婦之友』と石川武美の思想 [歴史評論 411] 金子 幸子 1984 歴史科学協議会 論文
1931 安藤昌益研究の展開—戦前・戦中編— [史林 67(2)] 三宅 正彦 1984 史学研究会 論文
1932 小野梓における人権論の展開とその特質 [社会科学 33] 出原 政雄 1984 同志社大学人文科学研究所 論文
1933 幕末知識人の西欧認識—佐久間象山と福沢諭吉を中心として(1)— [三田学会雑誌 77(1)] 飯田 鼎 1984 慶応義塾経済学会 論文
1934 幸徳秋水の帝国主義認識とイギリス「ニューラディカリズム」 [日本史研究 265] 山田 朗 1984 日本史研究会 論文
1935 徳富蘇峰と植木枝盛—枝盛の書簡から— [日本歴史 431] 高野 静子 1984 日本歴史学会 論文
1936 排耶蘇と反猶太—近代日本の排外思想— [社会科学討究 29(2)] 宮澤 正典 1984 早稲田大学社会科学研究所 論文
1937 方法としての中江兆民—『民約訳解』を読む— [下関市立大学論集 27(3)] 米原 謙 1984 下関市立大学学会 論文
1938 日本における「近代思想」受容の一典型—幸徳秋水— [国学院経済学 32(2-4) 合併号] 大原 慧 1984 国学院大学経済学会 論文
1939 日本思想史入門 相良 亨【編】 1984 ぺりかん社 著書
1940 昭和思想史における倫理と宗教(5)—三木清と哲学的人間学の復権— [早稲田商学 305] 峰島 旭雄 1984 早稲田大学商学同攷会 論文