※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第三部 [日本経済史] 3-22. 社会

3352件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1901 日韓盲僧の社会史 永井 彰子【著】 2002 葦書房 著書
1902 明治・大正期における手伝の集団と労働 [産業と経済 17(2)] 武谷 嘉之 2002 奈良産業大学経済経営学会 論文
1903 明治前期における地域的救済組織の存続過程—感恩講の法人化をめぐって— [専修史学 33] 庄司 拓也 2002 専修大学歴史学会 論文
1904 毒消し売りの社会史—女性・家・村— 佐藤 康行【著】 2002 日本経済評論社 著書
1905 江戸における御免富の展開 [立正史学 92] 滝口 正哉 2002 立正大学史学会 論文
1906 流行のなかの農民衣服—幕末期農村の布と着物の生活史— [地方史研究 52(1)] 田村 均 2002 地方史研究協議会 論文
1907 熊本市における方面委員制度の成立について [市史研究くまもと 13] 薄田 千穂 2002 熊本市 論文
1908 犬追物を演出した河原ノ者たち—犬の馬場の背景— [史学雑誌 111(9)] 服部 英雄 2002 史学会 論文
1909 生駒家と座頭・瞽女仲間 [京都橘女子大学研究紀要 28] 朝尾 直弘 2002 京都橘女子大学研究紀要編集委員会 論文
1910 終身雇用論(上)—その認識視角・研究史— [国学院経済学 50(2)] 小越 洋之助 2002 国学院大学経済学会 論文
1911 結城紬生産にみる家族経営とその変化—機屋の女性三代のライフヒストリーからの考察— [人文地理 54(2)] 湯澤 規子 2002 人文地理学会 論文
1912 衣紋にみる高倉家—大炊御門家から高倉家へ— [史学雑誌 111(2)] 池田 美千子 2002 史学会 論文
1913 近世女性奉公人にとっての婚姻と出産—陸奥国安積郡下守屋村人別改帳の数量分析— [女性歴史文化研究所紀要 10] 落合 恵美子 2002 京都橘女子大学女性歴史文化研究所 論文
1914 近世後期熊本町における窮民救済—「西古町懸窮民御救恤根帳」の分析を中心に— [熊本史学 80,81 合併号] 山内 由紀 2002 熊本史学会 論文
1915 都市の縁辺を考える(上・下)—20世紀初頭の横浜スラム再考— [彦根論叢 335,336] 阿部 安成 2002 滋賀大学経済学会 論文
1916 『天正狂言本』の中世的様相と女性ジェンダー [女性歴史文化研究所紀要 9] 田端 泰子 2001 京都橘女子大学女性歴史文化研究所 論文
1917 わが国の「和洋折衷」生活様式と産業構造 [桃山学院大学経済経営論集 42(3)] 庄谷 邦幸 2001 桃山学院大学総合研究所 論文
1918 ジェンダーで読み解く江戸時代 桜井 由幾,菅野 則子,長野 ひろ子【編】 2001 三省堂 著書
1919 介護保険と家族—純粋化する愛情— [佛教大学総合研究所紀要 8] 石橋 潔 2001 佛教大学総合研究所 論文
1920 南会津における祝儀・不祝儀の「野菜帳」 [史苑 62(1)] 増田 昭子 2001 立教大学史学会 論文