※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第三部 [日本経済史] 3-20. 経営・会計

2702件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1901 大正期の株式プレミアム=「利益説」の検討—プレミアムに対する課税問題に関連して— [立命館経営学 35(1)] 酒井 治郎 1996 立命館大学経営学会 論文
1902 大正期の株式プレミアム=「非利益説」の検討—下野直太郎・上田貞次郎両教授の見解を中心に— [立命館経営学 34(6)] 酒井 治郎 1996 立命館大学経営学会 論文
1903 大正期三菱の不動産経営 [愛知大学経済論集 142] 旗手 勲 1996 愛知大学経済学会 論文
1904 岩崎小彌太—三菱を育てた経営理念— 宮川 隆泰【著】 1996 中央公論社 著書
1905 戦後日本日本電気における組織改革と品質管理 [愛媛経済論集 15(1)] 和田 寿博 1996 愛媛大学経済学会 論文
1906 日本における工場管理の近代化—日露戦争後の鐘淵紡績会社— [国民経済雑誌 174(6)] 桑原 哲也 1996 神戸大学経済経営学会 論文
1907 日本の職場と生産システム 中村 圭介【著】 1996 東京大学出版会 著書
1908 日本タバコ専売下の定価改正と機械化政築:1904‐1949 [大阪市大論集 83,84 合併号] 村上 了太 1996 大阪市立大学大学院 論文
1909 日本的経営の崩壊 小磯 彰夫【著】 1996 三一書房 著書
1910 日本的経営の特徴とその課題 [大阪学院大学流通・経営科学論集 22(3)] 狩俣 正雄 1996 大阪学院大学流通・経営科学学会 論文
1911 日本郵船における支店予算制度の確立—1896年(明治29年)から1919年(大正8年)— [青山国際政経論集 37] 山口 不二夫 1996 青山学院大学国際政治経済学会 論文
1912 明治製糖株式会社の多角的経営方針—相馬半治のリーダーシップと「後発企業効果」— [商学論纂 37(3・4) 合併号] 久保 文克 1996 中央大学商学研究会 論文
1913 江戸時代の三井家の経営と会計組織 [佐賀大学経済論集 29(3・4) 合併号] 西川 登 1996 佐賀大学経済学会 論文
1914 王子製紙大泊工場の決算報告書にみる原価計算と操業管理1928年から1933年 [青山国際政経論集 38] 山口 不二夫 1996 青山学院大学国際政治経済学会 論文
1915 記紀「屍体化生神話」に探る原価と穀物の起源—太古日本における原価起源解明(1)— [専修商学論集 61] 夷谷 廣政 1996 専修大学学会 論文
1916 1950年代の三井物産の総合商社化—主要取引先分析を中心にして— [経営史学 29(4)] 黄 孝春 1995 経営史学会 論文
1917 「大阪商人と戦争」—大阪における中小商工業者転廃業の実態— [ヒストリア 147] 杠 立夫 1995 大阪歴史学会 論文
1918 わが国監査法人の展開—監査業界の国際的変遷のなかで— [経営志林 31(4)] 原 征士 1995 法政大学経営学会 論文
1919 アメリカの理念と日本の実業界—20世紀転換期を中心として— [法学研究 68(2)] 木村 昌人 1995 慶応義塾大学法学研究会 論文
1920 三菱造船所の原価計算—三菱近代化の基礎— 山下 正喜【著】 1995 創成社 著書