※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第三部 [日本経済史] 3-10. 農業・治水

3542件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1881 養蚕業の発展と蚕種商人の動向—長野県小県郡蚕種業を中心に— [土地制度史学 26(4)] 松村 敏 1984 土地制度史学会 論文
1882 『勧農教諭書』上・下巻 [栃木県史研究 24] 阿部 昭 1983 栃木県史編さん専門委員会 論文
1883 『清良記』巻七の基礎研究—文の構成に対する疑義— [農村研究 57] 永井 義螢 1983 東京農業大学農業経済学会 論文
1884 センサスからみた山村農業の20年—和歌山県龍神村の場合— [紀州経済史文化史研究所紀要 3] 南 清彦,山田 良治 1983 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 論文
1885 両大戦間期における農業政策と農村側の対応 [歴史学研究 別冊] 加瀬 和俊 1983 歴史学研究会 論文
1886 中世の宮井用水について—紀の川灌漑史序説— [紀州経済史文化史研究所紀要 3] 小山 靖憲 1983 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 論文
1887 中世後期の池水灌漑をめぐって—小山靖憲氏の批判に答えて— [歴史評論 401] 黒田 弘子 1983 歴史科学協議会 論文
1888 佐賀藩における水利慣行形成に関する一考察—芦刈水道をめぐる佐賀藩と支藩小城藩の交渉について— [九州文化史研究所紀要 28] 長野 暹 1983 九州大学九州文化史研究施設 論文
1889 八戸藩における新田開発—藩政改革期の長苗代地方の開発事例— [地方史研究 33(5)] 三浦 忠司 1983 地方史研究協議会 論文
1890 北海道における農業技術の発達(2)—明治初期洋式農法導入の一断面— [拓殖大学論集 141] 石村 桜 1983 拓殖大学研究所 論文
1891 千葉県蚕糸業に関する一考察—明治末期〜昭和初期を中心として— [千葉県の歴史 26] 海老沼 宏始 1983 千葉県 論文
1892 在村耕作地主の展開構造 [栃木県史研究 24] 大栗 行昭 1983 栃木県史編さん専門委員会 論文
1893 埼玉県東部低地帯のモチ米栽培—明治以降における盛衰について— [埼玉県史研究 12] 元木 靖 1983 埼玉県史編纂室 論文
1894 天明の開掘を中心とした愛知井用水の考察 [滋賀県地方史研究紀要 10] 小林 泰次郎 1983 滋賀県立図書館 論文
1895 岡山県南平坦部農業の先進性とその後退の要因について—主として商業的農業の展開と農法の視点から— [農林業問題研究 19(2)] 渡辺 基 1983 関西農業経済学会 論文
1896 幕末期河内国における一地主経営—河内国丹南郡伊賀村西山家を中心に— [六甲台論集 29(4)] 李 東彦 1983 神戸大学大学院研究会 論文
1897 戦前期養蚕業の経済分析 [農経論叢 39] 土井 時久 1983 北海道大学農学部 論文
1898 戦後日本農業の技術進歩の回顧と展望 [農業と経済 49(8)] 沢田 収二郎 1983 富民協会 論文
1899 新久田揚水機場と古河の下水問題 [古河市史研究 8] 石川 治 1983 古河市 論文
1900 日本茶業発達史 大石 貞男【著】 1983 農山漁村文化協会 著書