※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-15. 法制史

4040件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1881 江戸町触集成 第12巻 近世史料研究会【編】 1999 塙書房 著書
1882 法典という近代—権力・構造・言語 [法律時報 71(4)] 金山 直樹 1999 日本評論社 論文
1883 第二次大戦直後の労働立法の命運 [法律論叢 71(4・5) 合併号] 松岡 三郎 1999 明治大学法律研究所 論文
1884 織田萬年譜・著作目録 [立命館法学 262] 織田萬研究会 1999 立命館大学法学会 論文
1885 近世の非合法的訴訟(7)—駕籠訴・駆込訴を素材として— [立命館法学 265] 大平 祐一 1999 立命館大学法学会 論文
1886 鎌倉幕府法の制定過程について [法制史研究 48] 岡 邦信 1999 法制史学会 論文
1887 鎌倉武士の死刑と斬首—『吾妻鏡』・軍記物にみるその観念と作法(下)— [文化史学 55] 生嶋 輝美 1999 文化史学会 論文
1888 長野県における日本国憲法の普及と女性の意識 [信濃 51(4)] 梅原 康嗣 1999 信濃史学会 論文
1889 高柳真三「仙台藩の刑事裁判」校訂補注 [専修法学論集 75] 鎌田 浩 1999 専修大学法学会 論文
1890 裁判所構成法の施行と司法部の人事(1・2)—日本大学精神文化研究所編『松岡康毅日記』を使って— [日本法学 64(3・4)] 新井 勉 1998,1999 日本大学法学会 論文
1891 〈生類憐み令〉の経済史稿(2)—江戸・都市政策の一断面・〈交通〉— [亜細亜大学経済学紀要 22(2・3) 合併号] 戸沢 行夫 1998 亜細亜大学経済学会 論文
1892 「和与」概念成立の歴史的意義—法曹至要抄にみる法創造の一断面— [法制史研究 47] 長又 高夫 1998 法制史学会 論文
1893 『皇族遺言令』成立過程にみる「遺命」論議 [日本歴史 597] 川田 敬一 1998 日本歴史学会 論文
1894 ボワソナード民法典とは何か [法律時報 70(9)] 1998 日本評論社 論文
1895 中世法制史料集 第4巻 武家家法 2 佐藤 進一,百瀬 今朝雄【編】 1998 岩波書店 著書
1896 児島惟謙の手記の評価と取り扱い方(1)—楠精一郎著『児島惟謙』の刊行を機縁として— [日本法学 63(4)] 新井 勉 1998 日本大学法学会 論文
1897 児島惟謙の手記の評価と取り扱い方(2)—楠精一郎著『児島惟謙』の刊行を機縁として— [日本法学 64(2)] 新井 勉 1998 日本大学法学会 論文
1898 内閣法制局前史小考—法制官僚と行政立法— [法学研究 71(1)] 笠原 英彦 1998 慶応義塾大学法学研究会 論文
1899 和歌山藩藩政改革と捕亡手制度 [和歌山地方史研究 35] 小田 康徳 1998 和歌山地方史研究会 論文
1900 外国人の私権と梅謙次郎(2) [立命館法学 255] 大河 純夫 1998 立命館大学法学会 論文