※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第三部 [日本経済史] 3-11. 土地制度

2645件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1881 九州における豊臣氏直轄領の一形態—肥前佐嘉領を中心として— [東海史学 2] 森山 恒雄 1966 東海大学史学会 論文
1882 伊勢神宮と神戸の変質 [史学雑誌 75(11)] 鈴木 国弘 1966 史学会 論文
1883 初期検地の性格と背景 [研究紀要 昭和 41] 速水 融 1966 徳川林政史研究所 論文
1884 初期荘園の没落過程—東大寺領因幡国高庭荘— [日本歴史 215] 阿部 猛 1966 日本歴史学会 論文
1885 古代の土地売買について(中・下) [史林 49(4・5)] 菊地 康明 1966 史学研究会 論文
1886 大宰府の直領である府領の形成 [西日本史学 18] 正木 喜三郎 1966 西日本史学会 論文
1887 天龍川下流域における松尾神社領池田荘の歴史地理学的研究 [史林 49(2)] 谷岡 武雄 1966 史学研究会 論文
1888 安楽寺領について [史創 9] 恵良 宏 1966 鹿児島大学歴史学研究会 論文
1889 室町・戦国期の小早川氏の領主制 [史林 49(5)] 田端 泰子 1966 史学研究会 論文
1890 寺院財政と在地経済 [国民経済雑誌 113(1)] 神木 哲男 1966 神戸大学経済経営学会 論文
1891 島津庄大隅方禰寝院北俣の土地支配形態 [史創 9] 浜田 紘子 1966 鹿児島大学歴史学研究会 論文
1892 慶長7年信州川中島四郡検地について [社会科学討究 11(3)] 依田 憙家 1966 早稲田大学社会科学研究所 論文
1893 我が国中古における溝渠の規模と構造およびその労働量 [史林 49(1)] 水野 時二 1966 史学研究会 論文
1894 戦国大名と太閤検地 [九州史学 33,34] 木村 忠夫 1966 九州史学研究会 論文
1895 戦国大名制下における買地安堵制—永正〜天文期の伊達氏について— [地方史研究 16(2)] 藤木 久志 1966 地方史研究協議会 論文
1896 旧植民地・台湾における日本人大地主階級の存在形態 [農業総合研究 20(2)] 浅田 喬二 1966 農林省農業総合研究所 論文
1897 旧植民地・朝鮮における日本人大地主階級の変貌過程(下) [農業総合研究 20(1)] 浅田 喬二 1966 農林省農業総合研究所 論文
1898 松江藩における「輪」の地理的性格 [人文地理 18(3)] 高木 幹雄 1966 人文地理学会 論文
1899 林野入会権の本質と様相—岐阜県吉城郡小鷹利村の場合— 福島 正夫,潮見 俊隆,渡辺 洋三【編】 1966 東京大学出版会 著書
1900 林野入会権・農業水利権の法民俗学的考察 [日本民俗学会報 43] 塩田 定一 1966 日本民俗学会 論文