※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-9. 思想史

2918件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1881 昭和思想史60年 鷲田 小弥太【著】 1986 三一書房 著書
1882 昭和思想史における倫理と宗教—和辻哲郎と根源的倫理学— [早稲田商学 313] 峰島 旭雄 1986 早稲田大学商学同攷会 論文
1883 有賀喜左衛門の『白樺』派時代 [社会学評論 37(3)] 武笠 俊一 1986 日本社会学会 論文
1884 柳田国男の地方産業観 [帝京経済学研究 20(1・2) 合併号] 太田 一郎 1986 帝京大学経済学会 論文
1885 森有礼の啓蒙と教育(上) [人文学 143] 沖田 行司 1986 同志社大学人文学会 論文
1886 森有礼の文明観—明治初年代における「文明」の課題— [日本歴史 456] 中野目 徹 1986 日本歴史学会 論文
1887 特攻隊員にみる意識の諸相(後編)—戦時期政治思想の一断面— [経済と法 23] 山崎 裕康 1986 専修大学大学院学友会 論文
1888 社会運動・思想関係資料案内 小森 恵【著】 1986 三一書房 著書
1889 自由民権家のアジア観—改進党小野梓の場合— [歴史学研究 551] 中村 尚美 1986 歴史学研究会 論文
1890 葉隠の成立と基調 [九州文化史研究所紀要 31] 池田 史郎 1986 九州大学九州文化史研究施設 論文
1891 近世の均田思想と町人学者正司考棋 [国学院大学経済学研究 17] 三溝 博之 1986 国学院大学大学院 論文
1892 近世武芸伝書における事理論について [天理大学学報 37(5)] 湯浅 晃 1986 天理大学学術研究会 論文
1893 道会機関誌『道』の「解題」ならびに「総目次」—大川周明に関する基礎的研究の一環として(その2・3)— [拓殖大学論集 160,162] 刈田 徹 1986 拓殖大学研究所 論文
1894 阪谷素にみる伝統と啓蒙—その接点の解明— [季刊日本思想史 26] 小股 憲明 1986 日本思想史懇話会 論文
1895 黎明会とその漸進主義 [法学研究 59(12)] 中村 勝範 1986 慶応義塾大学法学研究会 論文
1896 「脱亜論」以後福沢諭吉の清国および朝鮮観—福沢諭吉におけるアジア認識の変遷— [三田学会雑誌 78(5)] 飯田 鼎 1985 慶応義塾経済学会 論文
1897 中国思想からみた日本思想史研究—日本古代における中国思想受容の様態— 加地 伸行【著】 1985 吉川弘文館 著書
1898 京大教授時代の井上密 [人文 31] 宮本 盛太郎 1985 京都大学教養部 論文
1899 大川周明の思想形成(1)—「反西洋」の精神史を中心に— [法学論叢 117(6)] 大塚 健洋 1985 京都大学法学会 論文
1900 天保期の儒者上田作之丞の実学思想 [季刊日本思想史 25] 八木 清治 1985 日本思想史懇話会 論文