※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第三部 [日本経済史] 3-17. 金融・銀行・財界

2685件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1821 講関係文書についての一考察 [神奈川県史研究 46] 石井 修 1981 神奈川県史編集委員会 論文
1822 金融政策の百年 [経営研究 31(4-6) 合併号] 生川 栄治 1981 大阪市立大学商学部経営研究会 論文
1823 わが国金融市場の形成—日本金融市場発達史Ⅲ— 金融経済研究所【編】 1980 金融経済研究所 著書
1824 三井銀行の株式会社化に関する一考察 [三井文庫論叢 14] 杉山 和雄 1980 三井文庫 論文
1825 両大戦間における金融構造—地方銀行を中心として— 朝倉 孝吉【編】 1980 御茶の水書房 著書
1826 地方銀行史の一考察—主として経営史の立場から— [経営史学 15(3)] 麻島 昭一 1980 経営史学会 論文
1827 大和における名目銀貸付規制運動の展開—化政期を中心に— [地方史研究 30(6)] 谷山 正道 1980 地方史研究協議会 論文
1828 大阪手形交換所百年史 大阪銀行協会【編】 1980 大阪銀行協会 著書
1829 幕末期における農村金融—信濃安曇郡保高町村の場合— [信濃 32(2)] 熊井 保 1980 信濃史学会 論文
1830 幕末期商業資本の蓄積過程—近江商人丁吟の場合— [経済経営論叢 15(1)] 末永 国紀 1980 京都産業大学経済経営学会 論文
1831 幕末維新期・養蚕地帯における高利貸経営の存在形態—長野県小県郡上青木村尾崎家を事例として— [信濃 32(2)] 飯島 千秋 1980 信濃史学会 論文
1832 庶民金融機関としての頼母子講について—紀州尾鷲組頼母子講の場合— [文京女子短期大学紀要 13] 小林 惟司 1980 文京女子短期大学 論文
1833 徳川封建体制における国家信用と商人信用(その3・その4)—徳川後期盛岡藩の場合を中心として— [青山経済論集 31(4),32(1)] 吉川 光治 1980 青山学院大学経済学会 論文
1834 戦前戦後日本銀行金融政策史 田中 生夫【著】 1980 有斐閣 著書
1835 戦前日本の対中事業投資額推移 1900-1930 [岡山大学経済学会雑誌 12(3)] 松本 俊郎 1980 岡山大学経済学会 論文
1836 戦後における金融制度の変遷と役割 [金融ジャーナル 21(12)] 後藤 新一 1980 金融ジャーナル社 論文
1837 戦後金融財政裏面史 金融財政事情研究会【編】 1980 金融財政事情研究会 著書
1838 日本信託業立法史の研究—日本金融立法史の一環として— 麻島 昭一【著】 1980 金融財政事情研究会 著書
1839 日本公社債市場史 志村 嘉一【編】 1980 東京大学出版会 著書
1840 日本公社債市場史 公社債引受協会【編】 1980 公社債引受協会 著書