※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第四部 [東洋経済史] 4-14. 歴史・その他

4993件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1821 イエズス会宣教師とポルトガル人―万暦44年の南京教案をめぐる一考察― [関西学院史学 35] 桐藤 薫 2008 関西学院大学史学会 論文
1822 イラン、背反する民の歴史 ハミッド・ダバシ【著】 ; 田村 美佐子,青柳 伸子【訳】 2008 作品社 著書
1823 エジプト中王国時代におけるエレファティネ島のヘカイブ聖域─聖域創設期のサレンプト1世の碑文をもとに─ [人文論究 58(2)] 秋田 宣孝 2008 関西学院大学人文学会 論文
1824 オスマン帝国における師範学校の制度的発展と近代国民教育―第二次立憲制期の『教育雑誌 (Tedrisat-ı Mecmuası) 』の分析を中心に― [お茶の水史学 51] 田村 真奈 2008 読史会 論文
1825 オスマン帝国末期リビアにおける司法制度の「オスマン化」 [東洋学報 90(2)] 秋葉 淳 2008 東洋文庫 論文
1826 キリスト教修道制の成立 戸田 聡【著】 2008 創文社 著書
1827 サファヴィー朝年代記とトルコ暦(十二支)の導入 [東洋史研究 66(4)] 後藤 裕加子 2008 東洋史研究会 論文
1828 ジェノサイドへの序曲―内モンゴルと中国文化大革命― [文化人類学 73(3)] 楊 海英 2008 日本文化人類学会 論文
1829 プロテスタントのアジア伝道 [西南学院大学国際文化論集 23(1)] 塩野 和夫 2008 西南学院大学学術研究所 論文
1830 ベッテルハイムの『英琉辞書』とモリソンの『華英字典』との比較 [南島文化 30] 高橋 俊三 2008 沖縄国際大学南島文化研究所 論文
1831 ベルリン・トルファン・コレクションの唯識関係新資料 [文化史学 64] 西脇 常記 2008 文化史学会 論文
1832 ペルシア語文化圏における十二支の年始変容について―ティムール朝十二支考― [史林 91(3)] 諫早 庸一 2008 史学研究会 論文
1833 モンゴル時代におけるチベット・漢地間の交通と站赤 [東洋史研究 67(2)] 山本 明志 2008 東洋史研究会 論文
1834 ヤズデギルドの娘たち―シャフルバーヌー伝承の形成と初期イスラーム世界― [東洋史研究 67(2)] 清水 和裕 2008 東洋史研究会 論文
1835 ヨーロッパの東方学と般若心経研究の歴史 福井 文雅【著】 2008 五曜書房 著書
1836 ロシア・モンゴル友好条約締結交渉におけるウリヤンハイ問題 [東洋学報 89(4)] 青木 雅浩 2008 東洋文庫 論文
1837 上座部仏教の思想形成―ブッダからブッダゴーサへ― 馬場 紀寿【著】 2008 春秋社 著書
1838 上海博楚簡の研究(二) 大東文化大学上海博楚簡研究班【編】 ; 池田 知久【監修】 2008 大東文化大学大学院事務室 著書
1839 上海日本人居留民の歴史意識の生成―沖田一の場合― [史叢 78] 高綱 博文 2008 日本大学史学会 論文
1840 世界史史料 9  帝国主義と各地の抵抗 2―東アジア・内陸アジア・東南アジア・オセアニア― 歴史学研究会【編】 2008 岩波書店 著書