※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第三部 [日本経済史] 3-22. 社会

3352件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1821 近世瀬戸内海地域の労働社会 森下 徹【著】 2004 溪水社 著書
1822 近代日本における社会調査の軌跡 川合 隆男【著】 2004 恒星社厚生閣 著書
1823 近代日本の所得分布と家族経済―高格差社会の個人計量経済史学― 谷沢 弘毅【著】 2004 日本図書センター 著書
1824 都市空間とジェンダー 影山 穂波【著】 2004 古今書院 著書
1825 雇用政策の展開―経済構造調整期以降を中心に― [経済論叢 173(1)] 木村 隆之 2004 京都大学経済学会 論文
1826 高度成長のなかの社会政策─日本における労働家族システムの誕生─ 玉井 金五, 久本 憲夫【著】 2004 ミネルヴァ書房 著書
1827 鳥取県下在日コリアンの歴史 内藤 正中【著】 2004 鳥取短期大学北東アジア文化総合研究所 著書
1828 1960年代における文学の再編—「国民文学」と「在日文学」の誕生— [思想 955] 朴 裕河 2003 岩波書店 論文
1829 《国=家の物語》を組み替える—「戦後文学」としての在日朝鮮人文学— [思想 955] 平田 由美 2003 岩波書店 論文
1830 「家庭の和楽」と「家庭の親愛」―近代日本における排他的親密性の形成をめぐって― [社会学評論 54(1)] 宮森 一彦 2003 日本社会学会 論文
1831 「寄せ場」の生産過程における場所の構築と制度的実践―大阪・「釜ヶ崎」を事例として― [人文地理 55(2)] 原口 剛 2003 人文地理学会 論文
1832 「工場法」制定と綿糸紡績女工の余暇―工場内学校との関連で― [駒沢大学経済学論集 35(3)] 谷敷 正光 2003 駒沢大学経済学会 論文
1833 「引揚げ」に関する序章 [思想 955] 成田 龍一 2003 岩波書店 論文
1834 「明和三美人」について [史叢 68] 田中 菜穂子 2003 日本大学史学会 論文
1835 フローとストックの被服消費―明治後期の茨城県「町村是」による分析― [社会経済史学 69(2)] 尾関 学 2003 社会経済史学会 論文
1836 ポスト近代家族とニュータウンの現在 [思想 955] 西川 祐子 2003 岩波書店 論文
1837 一般戦災者に対する援護施策―自治体の論理・国家の論理― [歴史評論 641] 池谷 好治 2003 歴史科学協議会 論文
1838 体位の成長と経済発展—明治期山梨県学校身体検査記録の分析— [経済研究 54(1)] 斎藤 修 2003 一橋大学経済研究所 論文
1839 反転した国策—家族計画運動の展開と帰結— [思想 955] 荻野 美穂 2003 岩波書店 論文
1840 天保10年野州合戦場宿一件処罰者の全貌 [専修史学 35] 坂本 達彦 2003 専修大学歴史学会 論文