※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-10. 教学・文化史

5188件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1821 女高師オーラルヒストリーにおける談話の重層性―女高師とお茶大との連続性に対する認識― [お茶の水史学 51] 加藤 厚子 2008 読史会 論文
1822 学制制定過程における洋算の採用 [思想 1008] 烏雲其其格,佐々木 力 2008 岩波書店 論文
1823 学校の祝祭についての考察─学芸会と唱歌─ [人文論究 58(1)] 佐々木 正昭 2008 関西学院大学人文学会 論文
1824 学校改革の史的原像―「大正自由教育」の系譜をたどって― 中野 光【著】 2008 黎明書房 著書
1825 宗教系大学と宗教学 [季刊日本思想史 72] 林 淳 2008 日本思想史懇話会 論文
1826 宣長学論究 岩田 隆【著】 2008 おうふう 著書
1827 室町文化論考―文化史のなかの公武― 川嶋 將生【著】 2008 法政大学出版局 著書
1828 家光政権下の大名茶の湯―将軍家光と毛利秀元― [日本歴史 721] 齋藤 和江 2008 日本歴史学会 論文
1829 家康の神格化と画像 [日本史研究 545] 斎藤 夏来 2008 日本史研究会 論文
1830 家相見・測量家としての小林凌雲―「観相宝来記」を中心として― [信濃 60(12)] 大谷 典久 2008 信濃史学会 論文
1831 小豆島に劇場があった―池田劇場の再現― [歴史と民俗 24] 西 和夫 2008 神奈川大学日本常民文化研究所 論文
1832 就職の誕生―戦前日本の高等教育卒業者を事例として― [社会学評論 59(1)] 福井 康貴 2008 日本社会学会 論文
1833 尾張の茶家「吉田生風庵」 [社会科学研究 28(1)] 林 達夫 2008 中京大学社会科学研究所 論文
1834 山名呼称―クラ・ミネ― [信濃 60(1)] 倉石 忠彦 2008 信濃史学会 論文
1835 山形県公文書館設置計画の再検討―情報公開制度を利用して― [国文学研究資料館紀要(アーカイブズ研究篇) 4] 佐藤 正三郎 2008 人間文化研究機構国文学研究資料館 論文
1836 幕末期武士/士族の思想と行為―武人性と儒学の相生的素養とその転回 竹村 英二【著】 2008 御茶の水書房 著書
1837 平安期の国文学と漢文学―和漢比較のなかの「国風」― [歴史評論 702] 渡辺 秀夫 2008 歴史科学協議会 論文
1838 建設業・製造業の技術革新と高卒者の役割―1950年代から1960年代にかけて― [経営史学 43(2)] 大場 隆広 2008 経営史学会 論文
1839 律令国家と万葉びと―飛鳥・奈良時代― (全集 日本の歴史 第3巻) 鐘江 宏之【著】 2008 小学館 著書
1840 愛欲の骸骨・信仰の白骨 [季刊日本思想史 73] 中村 一基 2008 日本思想史懇話会 論文