※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-2. 古代史

3748件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1761 日本古代中世の政治と宗教 佐伯 有清【編】 2002 吉川弘文館 著書
1762 日本古代中世住宅史論 藤田 勝也【著】 2002 中央公論美術出版 著書
1763 旧石器製作過程における石材物性の影響—東北地方頁岩産地帯の石器製作址を例として— [史学 71(2・3) 合併号] 米倉 薫 2002 三田史学会 論文
1764 暗文土師器出土遺跡の研究—安芸・備後地方を中心として— [内海文化研究紀要 30] 安間 拓巳 2002 広島大学大学院文学研究科内海文化研究施設 論文
1765 曽利・唐草文土器の分布圏と石器組成分布圏の整合—住居単位別にみた石器の統計的分析に基づく地域圏の確認— [信濃 54(12)] 三上 徹也 2002 信濃史学会 論文
1766 木曽谷の古代—どうして、「信濃なる木曽路」なのかを考える— [信濃 54(8)] 原 明芳 2002 信濃史学会 論文
1767 用途からみる弥生土器の変遷—河内第Ⅳ〜Ⅴ様式を中心に— [史林 85(2)] 鈴木 香織 2002 史学研究会 論文
1768 石刃石器群における素材剥片の形態的選択性について [史学 71(4)] 水村 直人 2002 三田史学会 論文
1769 神話と伝承—日本古代史と隣接諸学の関係 [歴史評論 630] 榎村 寛之 2002 歴史科学協議会 論文
1770 稲・金属・戦争—弥生— 佐原 眞【編】 2002 吉川弘文館 著書
1771 系譜様式論からみた大王と氏 [日本史研究 474] 義江 明子 2002 日本史研究会 論文
1772 縄文中期『吉野式土器』の提唱—木曽から縄文中期中葉から後葉への移行期の土器— [信濃 54(8)] 神村 透 2002 信濃史学会 論文
1773 縄文時代における石皿の利用と廃棄について—群馬県東部地域における石皿のあり方— [中央史学 25] 田村 博 2002 中央史学会 論文
1774 縄文時代の抜歯の意義についての再検討 [史観 147] 藤田 尚 2002 早稲田大学史学会 論文
1775 縄文時代の渡来文化—刻文付有孔石斧とその周辺— 浅川 利一,安孫子 昭二【編】 2002 雄山閣 著書
1776 縄文社会論 上 安斎 正人【編】 2002 同成社 著書
1777 縄文社会論 下 安斎 正人【編】 2002 同成社 著書
1778 美濃不破関の再検討—不破関跡出土須恵器の検討を中心に— [岐阜大学教育学部研究報告(人文科学) 50(2)] 飯沼 暢康,早川 万年 2002 岐阜大学教育学部 論文
1779 聖徳太子の実像と幻像—「聖徳太子非実在論」をめぐって— 梅原 猛,黒岩 重吾,上田 正昭〔ほか〕【著】 2002 大和書房 著書
1780 荒屋型彫器の刃部再生 [駿台史学 115] 山科 哲 2002 駿台史学会 論文