※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第三部 [日本経済史] 3-10. 農業・治水

3542件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1761 黒金草山1件覚書—(筑前)御笠郡立明寺村庄屋吉井彦三記— [福岡地方史研究会会報 25] 高原 協三 1986 福岡地方史研究会 論文
1762 1910年代の山陰一農村における農村民の生活事情—島根県八束郡大庭村「村是」(1919年)による検討— [岡山大学経済学会雑誌 17(2)] 神立 春樹 1985 岡山大学経済学会 論文
1763 1920〜30年代の「農村問題」をめぐる動向の一考察—古瀬伝蔵の行動の軌跡— [史学雑誌 94(6)] 野本 京子 1985 史学会 論文
1764 19世紀中頃の農事記録にみる南九州の土地利用方式 [地理学評論. Ser. A 58(12)] 有薗 正一郎 1985 日本地理学会 論文
1765 『清良記』巻七の基礎研究(4)—第一と第8〜12項目の編集を中心に— [農村研究 60] 永井 義瑩 1985 東京農業大学農業経済学会 論文
1766 『清良記』巻七をめぐる農書研究(1)—『五穀雑穀其外作物集』の稲・早・中・晩生を中心に— [農村研究 61] 永井 義瑩 1985 東京農業大学農業経済学会 論文
1767 いわゆる糞尿問題の顛末(1)―近代日本肥料問題の一断面― [経済学研究 34(4)] 田中 愼一 1985 北海道大学経済学部 論文
1768 不浄の交易 [歴史手帖 13(5)] 坂本 要 1985 名著出版社 論文
1769 中世前期の農業生産力と畠作 [日本史研究 280] 木村 茂光 1985 日本史研究会 論文
1770 佐賀藩における宝暦、天明期農政の意義 [史淵 122] 紫多 一雄 1985 九州大学文学部 論文
1771 冨田甚平による近代的排水技術の確立過程(1)—暗渠排水と耕地整理との関連を中心に— [農村研究 60] 須々田 黎吉 1985 東京農業大学農業経済学会 論文
1772 北海道における自作農創設政策の展開と特質 [農経論叢 41] 坂下 明彦 1985 北海道大学農学部 論文
1773 北海道における農業技術の発達(5)―「丘陵地農業論」―河野常吉資料から― [拓植大学論集(人文・自然科学系) 159] 石村 桜 1985 拓殖大学研究所 論文
1774 原蓄期における地域農業—プリミティブな市場展開— [市場史研究 1] 西山 泰男 1985 市場史研究会 論文
1775 地主制と農家副業—二重構造の形成過程と関連して— [経済学論纂 26(3)] 栗原 源太 1985 中央大学経済学研究会 論文
1776 基本法農政の展開 [農業と経済 51(14)] 昌谷 孝 1985 富民協会 論文
1777 大正期における地主の労働と生活—水田稲作地帯の下級大地主の事例— [社会学評論 36(1)] 高橋 満 1985 日本社会学会 論文
1778 大石遺跡と原始農耕 [歴史手帖 13(4)] 坂本 嘉弘,牧尾 義則 1985 名著出版社 論文
1779 幕末・明治初年米作単作地帯における農民諸階層の存在状況 [史窓 42] 中山 清 1985 京都女子大学史学会 論文
1780 律令法と「公水」概念 [歴史学研究 538] 岩口 和正 1985 歴史学研究会 論文