※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第三部 [日本経済史] 3-22. 社会

3352件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1741 鳥取市水道九十年史 鳥取市水道局【編】 2005 鳥取市水道局 著書
1742 View toward Menstruation in Japan in the Meiji and Taisho Eras: Based on Fujin Eisei Zasshi (Women's Health Journal) [女性歴史文化研究所紀要 12] Tanaka Hikaru 2004 京都橘女子大学女性歴史文化研究所 論文
1743 「性転換」の社会史(1)―日本における「性転換」概念の形成とその実態,1950-60年代を中心に― [中央大学社会科学研究所年報 8] 三橋 順子 2004 中央大学社会科学研究所 論文
1744 『主婦之友』にみる性意識の変容―1920年代を中心に― [歴史評論 646] 齋藤 由佳 2004 歴史科学協議会 論文
1745 『和気系図』に示された系譜意識 [史林 87(2)] 吉川 敏子 2004 史学研究会 論文
1746 アリス・ベーコンと『日本の女性』─異文化体験としての「日本女性」─ [女性歴史文化研究所紀要 12] 藪田 貫 2004 京都橘女子大学女性歴史文化研究所 論文
1747 カカユズリと嫁の位置—新潟県佐渡郡相川町石名におけるセンダク事例の一考察— [日本民俗学 240] 呉 賢欗 2004 日本民俗学会 論文
1748 ルイス・アルメイダと社会事業―「育児院」が示唆するもの― [日本文理大学商経学会誌 22(2)] 杣山 貴要江 2004 日本文理大学商経学会 論文
1749 中世女性史・家族史研究の現状と課題―戦国期公家の「家」における「家」妻の役割― [国史学 183] 後藤 みち子 2004 国史学会 論文
1750 交点を探る―1970年代の場合― [大阪大学経済学 54(3)] 石川 健次郎 2004 大阪大学大学院経済学研究科 論文
1751 人生—通過儀礼研究の動向と展望— [日本民俗学 239] 八木 透 2004 日本民俗学会 論文
1752 人身売買から集団就職へ—「1954年青森発、戦後最初の就職列車」をめぐって— [関西学院史学 31] 山口 覚 2004 関西学院大学史学会 論文
1753 企業社会の形成とジェンダー秩序―日本の1960年代― [歴史学研究 794] 木本 喜美子 2004 歴史学研究会 論文
1754 保健衛生調査会発足への道―乳児死亡率問題の視点から― [歴史学研究 788] 中馬 愛 2004 歴史学研究会 論文
1755 信仰—世紀の変わり目における信仰・宗教の研究— [日本民俗学 239] 由谷 裕哉 2004 日本民俗学会 論文
1756 制度と生活世界 朝倉 尚[ほか]【共編】 2004 培風館 著書
1757 北国街道矢代宿における宿役人と村役人の関係 [長野県立歴史館研究紀要 10] 太田 典孝 2004 長野県立歴史館 論文
1758 南木芳太郎と谷崎潤一郎―山村舞を中心に― [大阪の歴史 64] 細江 光 2004 大阪市史編纂所 論文
1759 古代大和国添上郡の郡司氏族 [史泉 99] 藤井 美沙子 2004 関西大学史学・地理学会 論文
1760 古代播磨国における山部氏について [関西学院史学 31] 福島 好和 2004 関西学院大学史学会 論文