※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第五部 [西洋経済史] 5-14. 歴史・その他

5190件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1661 帝国とプロパガンダ―ヴィシー政権期フランスと植民地― 松沼 美穂【著】 2007 山川出版社 著書
1662 帝政ロシアの地域史家たち―ベルディンスキフ著『郡の歴史家たち』に寄せて― [社会経済史学 72(6)] 土肥 恒之 2007 社会経済史学会 論文
1663 帝政期ロシアの教育制度における身分制原理の弛緩―国民教育省管下の中等教育改革(1862-1864)― [史学雑誌 116(1)] 青島 陽子 2007 史学会 論文
1664 恣意性をこえて―概念の設定と共有の問題― [思想 1003] 山口 裕之 2007 岩波書店 論文
1665 意図せざる覚醒? 蘭領東インド期〈近代的女子イスラーム学校〉の誕生 [歴史学研究 833] 服部 美奈 2007 歴史学研究会 論文
1666 愛と戦いのイギリス文化史―1900-1950年― 武藤 浩史,川端 康雄,遠藤 不比人,大田 信良,木下 誠【編】 2007 慶應義塾大学出版会 著書
1667 捕鯨の比較文化論的考察―日本とアメリカを中心として― [経済学季報 56(3・4) 合併号] 柿沼 孝子 2007 立正大学経済学会 論文
1668 政治化するカトリック平信徒―スペイン第二共和政期の宗教的エリート像― [青山国際政経論集 72] 渡邊 千秋 2007 青山学院大学国際政治経済学会 論文
1669 教育の制度と歴史 広岡 義之【編著】 2007 ミネルヴァ書房 著書
1670 文化遺産との共生―ペルー・アンデス― [季刊民族学 121] 関 雄二,井口 欣也,加藤 泰建,坂井 正人 2007 千里文化財団 論文
1671 文書オリジナルとはなにか―7-12世紀の文書史料に関するいくつかの指摘― [史学 76(2・3) 合併号] ロラン・モレル ; 岡崎 敦【訳】 2007 三田史学会 論文
1672 日本・デンマーク 文化交流史―1600-1873― 長島 要一【著】 2007 東海大学出版会 著書
1673 日本・ノルウェー交流史 岡沢 憲芙【監修】 ; 小森 宏美【編著】 2007 早稲田大学出版部 著書
1674 映像・光・スピノザ―「内在性の映画」が示すもの― [思想 999] 箭内 匡 2007 岩波書店 論文
1675 普通のドイツ人とホロコースト―ヒトラーの自発的死刑執行人たち― ダニエル・J・ゴールドハーゲン【著】 ; 望田 幸男【監訳】 ; 北村 浩,土井 浩,高橋 博子,本田 稔【訳】 2007 ミネルヴァ書房 著書
1676 東ドイツにおける工業労働者の「社会的結合」 [歴史学研究 833] 石井 聡 2007 歴史学研究会 論文
1677 東西宗教観の接点―現実的死生観について― [佛教大学総合研究所紀要 14] 前田 信剛 2007 佛教大学総合研究所 論文
1678 歴史博物館の存在証明―欧米に学ぶ管理運営・保存哲学― [歴史評論 683] 水嶋 英治 2007 歴史科学協議会 論文
1679 歴史哲学についての異端的論考 ヤン・パトチカ【著】 : 石川 達夫【訳】 2007 みすず書房 著書
1680 歴史資料としてのドイツ野線郵便―第2次大戦期の国防軍兵士― [歴史評論 682] 小野寺 拓也 2007 歴史科学協議会 論文