※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第三部 [日本経済史] 3-11. 土地制度

2645件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1641 近世播磨の新田開発 [歴史手帖 2(10)] 吉田 省三 1974 名著出版社 論文
1642 鎌倉期における美濃国大井荘—新史料出現による条里里外の改訂— [信濃 26(10)] 稲川 誠一 1974 信濃史学会 論文
1643 黒田如水と備前福岡荘 [歴史手帖 2(12)] 松山 宏 1974 名著出版社 論文
1644 防長庄園の地域的考察(前編・後編) [山口県文書館研究紀要 2,3] 田村 哲夫 1973,1974 山口県文書館 論文
1645 10世紀における庄園の形成と展開—東大寺領板蝿杣を中心に— [史林 36(6)] 丸山 幸彦 1973 史学研究会 論文
1646 16世紀前半の山代本郷の「名」について [山口県地方史研究 30] 渡 隆光 1973 山口県地方史学会 論文
1647 「公田は乗田也」ということについて [日本歴史 299] 和田 一郎 1973 日本歴史学会 論文
1648 「肥前国河上宮造営用途支配惣田数注文」についての一考察 [日本歴史 297] 森本 正憲 1973 日本歴史学会 論文
1649 中世国衞領支配の構造 [信濃 25(10)] 石井 進 1973 信濃史学会 論文
1650 中世末・近世初期における皮多部落の土地保有—尼崎地域を中心にしながら— [地域史研究:尼崎市史研究紀要 3(2)] 落合 重信 1973 尼崎市史編修室 論文
1651 九州の豊臣蔵入地の構造と機能(Ⅰ)—各国別蔵入地の検出作業と旧論の補足をかねて— [熊本大学教育学部紀要(第二分冊,人文科学) 22] 森山 恒雄 1973 熊本大学教育学部 論文
1652 九州の豊臣蔵入地の構造と機能(Ⅱ)—肥後芦北地域の検討— [熊本大学教育学部紀要(第二分冊,人文科学) 23] 森山 恒雄 1973 熊本大学教育学部 論文
1653 体系日本史叢書 第6巻 土地制度史Ⅰ 竹内 理三【編】 1973 山川出版社 著書
1654 信州飯山領における近世前・中期の百姓割山 [研究紀要 昭和 47] 古川 貞雄 1973 徳川林政史研究所 論文
1655 分地制限令について—尾張藩法を中心に— [研究紀要 昭和 47] 塚本 学 1973 徳川林政史研究所 論文
1656 刈高より貫高・石高制への移行過程—とくに刈高の本質について— [日本歴史 307] 渡辺 三省 1973 日本歴史学会 論文
1657 千町無田開拓史(下) [大分県地方史 68] 青木 充栄 1973 大分県地方史研究会 論文
1658 古代日本の土地所有補説 [国学院経済学 21(2)] 中村 吉治 1973 国学院大学経済学会 論文
1659 地割制度と小作人—尾張国海東郡蟹江地方の場合— [研究紀要 昭和 47] 小高 広次 1973 徳川林政史研究所 論文
1660 地頭請に開する一考察 [日本歴史 298] 小泉 宜右 1973 日本歴史学会 論文