※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第三部 [日本経済史] 3-10. 農業・治水

3542件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1641 食糧・農業問題全集 2 社会主義農業の変貌—集団化先発国の教訓— 今村 奈良臣,松浦 利明【編】 1988 農山漁村文化協会 著書
1642 食糧・農業問題全集 6 現代の兼業—事例にみる地域性と歴史性— 犬塚 昭治,松浦 利明【編】 1988 農山漁村文化協会 著書
1643 養蚕地帯における地主経営の後退・解体過程—山梨県一八〇町歩地主根津家を事例として— [土地制度史学 30(3)] 広田 四哉 1988 土地制度史学会 論文
1644 1930年代の農産物市場構造と販売統制の展開 [土地制度史学 29(2)] 白木 沢旭児 1987 土地制度史学会 論文
1645 M・フェスカの「甲斐国農業論」(3) [農村研究 65] 友田 清彦 1987 東京農業大学農業経済学会 論文
1646 「絵因果経」牛耕図の再検討 [ヒストリア 117] 河野 通明 1987 大阪歴史学会 論文
1647 あゆみ(滋賀県水口町) 滋賀県茶業試験所【編】 1987 滋賀県茶業試験所 著書
1648 いわゆる自力更生運動と農業構造—兵庫県の農業地帯構成— [社会科学 39] 庄司 俊作 1987 同志社大学人文科学研究所 論文
1649 プラント・オパール分析による弥生時代水田遺構の検討—とくに鳥取・目久美遺跡および青森・垂柳遺跡の水田遺構について— [東南アジア研究 25(1)] 藤原 宏志 1987 京都大学東南アジア研究センター 論文
1650 中島大水道の開鑿と二、三の事実関係について—開鑿関係史料の紹介をかねて— [大阪の歴史 22] 渡辺 忠司,田中 豊,野高 宏之 1987 大阪市史編纂所 論文
1651 北海道における農業技術の発達(7-1)—札幌育種場 その1— [拓殖大学論集 169] 石村 桜 1987 拓殖大学研究所 論文
1652 原本『清良記』から現存『清良記』への編集と成立過程 [地方史研究 37(6)] 永井 義瑩 1987 地方史研究協議会 論文
1653 古代東国〝開墾説話〟をめぐる諸問題—茨城県八千代町からの通信— [地方史研究 37(3)] 関 幸彦 1987 地方史研究協議会 論文
1654 古墳に副葬された鉄製農工具 [国学院大学大学院紀要(文学研究科) 18] 三木 弘 1987 国学院大学大学院 論文
1655 土地改良制度と地方の対応—明治期における編年的研究— [岩手史学研究 70] 佐島 直三郎 1987 岩手史学会 論文
1656 大分県農業技術センターのあゆみ 大分県農業技術センター【編】 1987 大分県農業技術センター 著書
1657 大堰川の歴史—母なる川のうつりかわり— 京都府亀岡市文化資料館【編】 1987 京都府亀岡市文化資料館 著書
1658 大正・昭和期の農家経済の一断面—労働・消費の一体的構造によせて— [農業経済研究 59(3)] 沼田 誠 1987 日本農業経済学会 論文
1659 大正期東北農村における兼業農家の存在構造—秋田県北秋田郡東館村における1922年「所得調査簿」の分析を中心に— [農業経済研究誌 8] 青木 紀 1987 東北大学農学研究所農業経済研究室 論文
1660 安都雄足の私田経営—8世紀における農業経営の一形態— [史学雑誌 96(6)] 小口 雅史 1987 史学会 論文