※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第五部 [西洋経済史] 5-8. 貨幣・金融・保険

2045件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1621 三国通貨協定成立の背景—30年代の悲劇の幕間— [経済理論 136] 小野 朝男 1973 和歌山大学経済学会 論文
1622 先駆的火災保険企業の性格—初期資本主義における火災保険— [国民経済雑誌 127(4)] 水島 一也 1973 神戸大学経済経営学会 論文
1623 商業銀行と企業金融—1920年代アメリカの場合— [土地制度史学 15(4)] 西川 純子 1973 土地制度史学会 論文
1624 国際通貨体制成立史 上巻 R・N・ガードナー【著】 ; 村野 孝,加瀬 正一【訳】 1973 東洋経済新報社 著書
1625 国際通貨体制成立史 下巻 R・N・ガードナー【著】 ; 村野 孝,加瀬 正一【訳】 1973 東洋経済新報社 著書
1626 国際通貨制度の変遷 [経済セミナー 223] 小野 朝男 1973 日本評論社 論文
1627 国際金本位制下の物価変動と国際収支調整(1870-1913) [経営志林 9(4)] 西村 閑也 1973 法政大学経営学会 論文
1628 国際金本位制成立の歴史的背景—金銀の市場比価と公定比価の矛盾をめぐって— [経営と経済 53(1)] 田口 信夫 1973 長崎大学経済学部研究会 論文
1629 基軸通貨(磅・弗)史考 長谷川 光太郎【著】 1973 長谷川 光太郎 著書
1630 恐慌史研究 鈴木 鴻一郎【編】 1973 日本評論社 著書
1631 戦後アメリカ資本輸出の諸特徴について—対先進国・対低開発国直接投資の連関を中心として— [経済学論叢 21(3・4)] 辻 忠夫 1973 同志社大学経済学会 論文
1632 戦時調達価格と価格統制—第二次大戦期アメリカの経済動員体制(2)— [経済論叢 111(5・6)] 林 堅太郎 1973 京都大学経済学会 論文
1633 投資銀行の機能とその限界—J・クック商会倒産の意義— [経営研究 125] 佐合 紘一 1973 大阪市立大学商学部経営研究会 論文
1634 旧露資本主義の通貨流通と1897年の通貨改革—19世紀末のいわゆるGoldpolitikの理解のために— [商学論集 41(6)] 伊藤 昌太 1973 福島大学経済学会 論文
1635 独占段階の景気循環について [経済系 96] 長島 誠一 1973 関東学院大学経済学会 論文
1636 現代ラテン・アメリカにおける帝国主義的寄生性—アメリカの直接投資を中心として— [商学論集 41(4)] 珠玖 拓治 1973 福島大学経済学会 論文
1637 産業革命と銀行業 R・キャメロン【編著】 ; 正田 健一郎【訳】 1973 日本評論社 著書
1638 第二次大戦後におけるソ連の貨幣改革 [経済研究 24(1)] 野々村 一雄 1973 一橋大学経済研究所 論文
1639 貨幣の徴税機能について—10・11世紀のイギリス鋳貨— [国民経済雑誌 128(6)] 戸上 一 1973 神戸大学経済経営学会 論文
1640 連邦準備制度の成立過程(3・4) [経済学季報 22(1・2・3・4) 合併号] 小野 英祐 1973 立正大学経済学会 論文