※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-10. 教学・文化史

5188件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1441 滋賀県所蔵「明治十年建言書 学務課」 [研究紀要 43] 馬場 義弘 2010 滋賀大学経済学部附属史料館 論文
1442 漂流・漂着と言語―琉中関係のなかの中国語と日本語― [歴史学研究 873] 渡辺 美季 2010 歴史学研究会 論文
1443 熊本藩主=細川斉護の「実学連」排除―「学校党」は存在したか― [熊本史学 92] 蓑田 勝彦 2010 熊本史学会 論文
1444 留岡幸助と家庭学校―近代日本感化教育史序説― 二井 仁美【著】 2010 不二出版 著書
1445 盟神探湯の源流再考 [国史談話会雑誌 50] 山田 仁史 2010 東北大学国史談話会 論文
1446 直方藩と福岡藩に伝わった武術―「双水執流」とその歴史― [西日本文化 443] 臼木 宗隆 2010 西日本文化協会 論文
1447 相撲儀礼の転換―相撲「節会」から相撲「召合」へ― [九州史学 156] 山本 佳奈 2010 九州史学研究会 論文
1448 福沢諭吉著「教育の目的」について―故清水茂良教授との交友を偲んで― [松山大学論集 21(6)] 倉田 三郎 2010 松山大学総合研究所 論文
1449 秋穂浦の芝居興行について [山口県地方史研究 104] 石川 敦彦 2010 山口県地方史学会 論文
1450 等持院百首雑歌考 [人文論究 60(1)] 北村 昌幸 2010 関西学院大学人文学会 論文
1451 箸墓古墳、その巨大な理由―北部九州の弥生文化の登場― [信濃 62(8)] 柳沢 賢次 2010 信濃史学会 論文
1452 紀元前4世紀の記紀神話―吉武高木遺跡を読む― [信濃 62(3)] 柳沢 賢次 2010 信濃史学会 論文
1453 絵葉書でみる明治末~大正初年の千日前―「映画の街」の黎明期― [大阪の歴史 74] 藤田 実 2010 大阪市史編纂所 論文
1454 続・近代日本教育会史研究 梶山 雅史【編著】 2010 学術出版会 著書
1455 肥前と信濃―蘭学における交流を中心に― [信濃 62(10)] 青木 歳幸 2010 信濃史学会 論文
1456 自己点検・自己評価としての自校史―福岡大学史を中心にして― [福岡大学研究部論集(A. 人文科学編) 10(1)] 勝山 吉章 2010 福岡大学研究推進部 論文
1457 芦屋市における文化行政の充実と芸術・文化活動の展開―芦屋市立美術博物館を中心に― [地域創造学研究 8] 戸田 清子 2010 奈良県立大学 論文
1458 英吉利法律学校覚書―明治前期のイギリス法教育― 山崎 利男【著】 2010 中央大学出版部 著書
1459 草履の朱房行司と無草履の朱房行司 [専修経営学論集 91] 根間 弘海 2010 専修大学経営学会 論文
1460 萩藩における芝居興行について [山口県地方史研究 103] 石川 敦彦 2010 山口県地方史学会 論文