※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第三部 [日本経済史] 3-22. 社会

3352件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1421 平安時代の刀祢と村落 [国史学 196] 浅野 啓介 2008 国史学会 論文
1422 弁護士の誕生とその背景(1)―江戸時代の法制と公事師― [松山大学論集 20(4)] 谷 正之 2008 松山大学総合研究所 論文
1423 弥生再葬墓と社会 設楽 博己【著】 2008 塙書房 著書
1424 弥生時代の考古学 7 儀礼と権力 設楽 博己,藤尾 慎一郎,松木 武彦【編】 2008 同成社 著書
1425 徳川時代後期家族法関係史料(8)―石井良助文庫所蔵離縁状・離婚関係文書ならびに高木所蔵離縁状― [専修法学論集 102] 高木 侃 2008 専修大学法学会 論文
1426 徳川時代後期家族法関係史料(9)―桃李舎文庫旧蔵武州足立郡清右衛門新田繁右衛門家文書― [専修法学論集 103] 高木 侃 2008 専修大学法学会 論文
1427 徳川社会のゆらぎ―江戸時代/十八世紀― (全集 日本の歴史 第11巻) 倉地 克直【著】 2008 小学館 著書
1428 戦争と民衆―戦争体験を問い直す― 三谷 孝【編】 2008 旬報社 著書
1429 戦前日本における乳児死亡問題と愛育村事業 [社会経済史学 73(6)] 斎藤 修 2008 社会経済史学会 論文
1430 戦前期日本におけるチェーンストアの初期的発展と限界 [三田商学研究 50(6)] 平野 隆 2008 慶応義塾大学商学会 論文
1431 戦後後期の国立公園制度の整備・拡充(1)―1951~57年― [経済志林 76(2)] 村串 仁三郎 2008 法政大学経済学会 論文
1432 戦後日本における「世代」論の問題領域 [歴史評論 698] 大串 潤児 2008 歴史科学協議会 論文
1433 戦後日本スタディーズ 3―80・90年代― 岩崎 稔,上野 千鶴子,北田 暁大,小森 陽一,成田 龍一【編著】 2008 紀伊国屋書店 著書
1434 戦後日米関係とフィランソロピー―民間財団が果たした役割、1945~1975年― 山本 正【編著】 2008 ミネルヴァ書房 著書
1435 戦後監獄法改正史と被収容者処遇法―改革の到達点としての受刑者の主体性― [法律時報 80(9)] 石塚 伸一 2008 日本評論社 論文
1436 戦間期日本の社会集団とネットワーク―デモクラシーと中間団体― 猪木 武徳【編著】 2008 NTT出版 著書
1437 戦間期釜石製鉄所における労働者 [岩手県立大学宮古短期大学部研究紀要 19(1)] 松石 泰彦 2008 岩手県立大学宮古短期大学部 論文
1438 折口少年の風景―社会問題を歩く― [国学院経済学 56(3・4) 合併号] 木下 順 2008 国学院大学経済学会 論文
1439 敗戦直後における国立公園制度の復活(上) [経済志林 75(4)] 村串 仁三郎 2008 法政大学経済学会 論文
1440 敗戦直後における国立公園制度の復活(下) [経済志林 76(1)] 村串 仁三郎 2008 法政大学経済学会 論文