※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第三部 [日本経済史] 3-10. 農業・治水

3542件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1381 野菜つくりの昭和史—熊澤三郎のまいた種子— 月川 雅夫【著】 1994 養賢堂 著書
1382 養蚕業の再編と国際市場:1882-1886年 [土地制度史学 37(1)] 中林 真幸 1994 土地制度史学会 論文
1383 1920年代前半期の農村統合政策—福岡県における小作争議対策の始動—(2) [九州文化史研究所紀要 38] 木永 勝也 1993 九州大学文学部九州文化史研究施設 論文
1384 1930年代の産業組合と医療組合運動—ノート(1)— [商学論集 62(2)] 相澤 與一 1993 福島大学経済学会 論文
1385 「農業梯子」論についての最近の議論をめぐって [高知論叢(社会科学) 48] 松永 健二 1993 高知大学経済学会 論文
1386 中学校社会科における「日本農業」の取り扱いについて [岐阜大学教育学部研究報告(人文科学) 42(1)] 高橋 弦 1993 岐阜大学教育学部 論文
1387 加勢川水系の「水害除」について [市史研究くまもと 4] 林田 巖 1993 熊本市 論文
1388 大日本蚕糸会百年史 1993 大日本蚕糸会 著書
1389 大正期岩手県農会の活動 [法経論叢 14] 三浦 黎明 1993 岩手県立盛岡短期大学 論文
1390 大正期愛媛の農業構造(5-8)—松山周辺農村を中心に— [松山大学論集 5(1-3),5(5)] 川東 竫弘 1993 松山大学学術研究会 論文
1391 大正期農家貯蓄の決定要因—新潟県蒲原の村是による考察— [経済研究 44(4)] 尾高 煌之助,山内 太 1993 一橋大学経済研究所 論文
1392 奈良盆地における灌漑漸用溜池の築造年代と築造主体—天理市と田原本町を事例として— [人文地理 45(2)] 伊藤 寿和 1993 人文地理学会 論文
1393 宇土半島の黒砂糖沿革 [宇土市史研究 14] 濱口 俊夫 1993 宇土市史研究会 論文
1394 山間の小自治体にみる公共事業の戦後史—木曽郡楢川村の飲料水供給事業の変遷その(1・2)— [信濃 45(10・12)] 吉田 隆彦 1993 信濃史学会 論文
1395 岐阜県昭和農業史 上巻 岐阜県昭和農業史編纂委員会【編】 1993 岐阜県 著書
1396 徳川期における水車業の展開(上) [龍谷大学経済学論集 32(4)] 石川 清之 1993 龍谷大学経済学会 論文
1397 戦後香川の農業と漁業 辻 唯之【著】 1993 香川大学経済学会 著書
1398 日本農書全集 第45巻 特産1 佐藤 常雄,徳永 光俊,江藤 彰彦【編】 1993 農山漁村文化協会 著書
1399 日本農業の展望—「稲作史の論理」から— [経済研究年報 18] 穐本 洋哉 1993 東洋大学経済研究所 論文
1400 明治初期長野県の農業構造—『明治11年農産表』の分析— [信濃 45(8)] 中島 明 1993 信濃史学会 論文