※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第三部 [日本経済史] 3-17. 金融・銀行・財界

2685件見つかりました。
表示数 表示順
Page
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
121 信州上田藩上塩尻村直毘講の一考察 [研究年報経済学 75(3・4) 合併号] 岩間 剛城 2017 東北大学経済学会 論文
122 信用組合理念の形成 [青山経済論集 69(3)] 落合 功 2017 青山学院大学経済学会 論文
123 名古屋第十一国立銀行の経営展開―1877~97年― [愛知県史研究 21] 邉 英治 2017 愛知県総務部県史編さん室 論文
124 唐橋在数の借銭をめぐる九条家・根来寺僧の交渉 [史敏 15] 永松 圭子 2017 史敏刊行会 論文
125 国債の郵便局売出の開始(補論)―第一次大戦後の日本における国債発行方式の転換― [甲南経済学論集 57(3・4) 合併号] 永廣 顕 2017 甲南大学経済学会 論文
126 地方資産家の銀行経営と地域金融市場―青森県野辺地町野村治三郎家の事例― [三田学会雑誌 109(4)] 中西 聡 2017 慶應義塾経済学会 論文
127 変則的本銭返売買(特に売渡担保)の生成 [阪南論集(社会科学編) 52(2)] 池田 雄二 2017 阪南大学学会 論文
128 外債の市場価格を用いた国際金融市場統合の強さの測定の可能性 [筑波大学経済学論集 69] 高橋 秀直 2017 筑波大学社会科学系(経済学) 論文
129 小口金融に関する日英地域史的実証対比研究序論 [愛媛経済論集 37(1)] 高橋 基泰 2017 愛媛大学経済学会 論文
130 小売商は事業資金をいかに調達したのか?―戦前東京の問屋金融を中心として― [商経論叢 52(4)] 谷沢 弘毅 2017 神奈川大学経済学会 論文
131 岩波講座日本経済の歴史 第3巻 近代1―19世紀後半から第一次世界大戦前(1913)― 深尾 京司,中村 尚史,中林 真幸【編】 2017 岩波書店 著書
132 戦前期三菱銀行の職員養成と銀行合同 [三菱史料館論集 18] 粕谷 誠 2017 三菱経済研究所 論文
133 戦後日本金融システムの形成 白鳥 圭志【著】 2017 八朔社 著書
134 戦後直後の中小企業金融論議―信用組合論を中心に国会会議録を素材として― [青山経済論集 68(4)] 落合 功 2017 青山学院大学経済学会 論文
135 探訪 ニッポンの金融史(47) [金融ジャーナル 58(1)] 落合 功 2017 金融ジャーナル社 論文
136 探訪 ニッポンの金融史(49) [金融ジャーナル 58(3)] 落合 功 2017 金融ジャーナル社 論文
137 探訪 ニッポンの金融史(50) [金融ジャーナル 58(4)] 落合 功 2017 金融ジャーナル社 論文
138 探訪 ニッポンの金融史(51) [金融ジャーナル 58(5)] 落合 功 2017 金融ジャーナル社 論文
139 探訪 ニッポンの金融史(53) [金融ジャーナル 58(7)] 落合 功 2017 金融ジャーナル社 論文
140 探訪 ニッポンの金融史(54) [金融ジャーナル 58(8)] 落合 功 2017 金融ジャーナル社 論文