※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第三部 [日本経済史] 3-15. 交通・通信

3539件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1361 丸木舟 (ものと人間の文化史 98) 出口 晶子【著】 2001 法政大学出版局 著書
1362 伊那街道の中馬・三州馬と文政3年裁許 [愛知大学綜合郷土研究所紀要 46] 伊村 吉秀 2001 愛知大学綜合郷土研究所 論文
1363 使い走りの研究―双方向通信システムとしての電話と商業丁稚制度の相互関連性についての歴史的展望― [明大商学論叢 83(4)] 若林 幸男 2001 明治大学商学研究所 論文
1364 北上川の舟運と川船 [千葉経済論叢 25] 川名 登 2001 千葉経済大学 論文
1365 北筑軌道株式会社の開業と合併 [福岡県地域史研究 19] 入江 寿紀 2001 福岡県地域史研究所 論文
1366 国営期と公社期の日本電信電話事業政策の比較—「国家の基本方針」と「電信電話政策」の相克とその脱却— [青山社会科学紀要 29(2)] 雲 大津 2001 青山学院大学大学院 論文
1367 国鉄湯前線の第三セクター鉄道転換と「くま川鉄道」設立に至る政策決定過程(2・3)—特定地方交通線対策協議会における協議過程を中心として— [熊本学園商学論集 7(3),8(1)] 香川 正俊 2001 熊本学園大学商学会 論文
1368 埼玉県の初期郵便事情―地方史料からの調査― [郵便史研究 : 郵便史研究会紀要 12] 上遠野 義久 2001 郵便史研究会 論文
1369 多様化する近世の旅—道中記にみる東北人の上方旅行— [歴史 97] 高橋 陽一 2001 東北史学会 論文
1370 大正・昭和初期大阪市内工場における水運の利用 [関西学院経済学研究 32] 伊藤 敏雄 2001 関西学院大学大学院経済学研究科研究会 論文
1371 奥大道と下野—中世大道の特質について— [歴史 96] 江田 郁夫 2001 東北史学会 論文
1372 宇品築港史(5) [福山大学経済学論集 26(1)] 高橋 衛 2001 福山大学経済学研究会 論文
1373 封建制下の社会と交通 丸山 雍成【著】 2001 吉川弘文館 著書
1374 尼崎における郵便制度の創始 [地域史研究:尼崎市史研究紀要 31(1)] 藤田 卯三郎 2001 尼崎市立地域研究史料館 論文
1375 岩代国小浜の郵便史(4)―昭和期― [郵便史研究 : 郵便史研究会紀要 11] 菅野 泰次 2001 郵便史研究会 論文
1376 幕末期における播州網干湊の発展と地域社会 [関西学院史学 28] 三浦 俊明 2001 関西学院大学文学部史学科 論文
1377 後北条氏の相模当麻宿支配と関山氏 [交通史研究 47] 柴辻 俊六 2001 交通史研究会 論文
1378 戦時期植民地朝鮮における陸運統制の展開—国鉄輸送の計画化を中心として— [土地制度史学 43(2)] 林 采成 2001 土地制度史学会 論文
1379 新潟郵便役所と荒川太二 [郵便史研究 : 郵便史研究会紀要 11] 石黒 正英 2001 郵便史研究会 論文
1380 日本通信略史(3)―古代から近世までの発展を概観する― [郵便史研究 : 郵便史研究会紀要 12] 星名 定雄 2001 郵便史研究会 論文