※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第五部 [西洋経済史] 5-14. 歴史・その他

5190件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1361 “ヨーロッパ”とは何か?―第二次大戦直後の連続講義から― リュシアン・フェーヴル【著】 ; 長谷川 輝夫【訳】 2008 刀水書院 著書
1362 〈土地の人〉と〈条約の人〉―ニュージーランド「国民」形成におけるワイタンギ条約の意義― [文化人類学 73(3)] 内藤 暁子 2008 日本文化人類学会 論文
1363 「オーストラリアの長い沈黙」ののち―歴史とアボリジニのエイジェンシー― [文化人類学 73(3)] 窪田 幸子 2008 日本文化人類学会 論文
1364 「人種化」の近代とアメリカ合衆国―ソシアビリテの交錯と「国民」の境界― [歴史学研究 846] 貴堂 嘉之 2008 歴史学研究会 論文
1365 「信仰復興運動」とアメリカにおけるモラヴィア教徒の産業都市建設活動 [経済学論究 62(3)] 天川 潤次郎 2008 関西学院大学経済学部研究会 論文
1366 「原典」ヨーロッパ統合史―史料と解説― 遠藤 乾【編】 2008 名古屋大学出版会 著書
1367 「多数性としての小都市」をめぐる一考察―フランドル都市ブルッヘの事例を中心に― [人文学報 400] 河原 温 2008 首都大学東京都市教養学部人文・社会系:東京都立大学人文学部 論文
1368 「幸福な家族」の肖像―19世紀ロンドンの「動物史」― [史学 77(2・3) 合併号] 伊藤 剛史 2008 三田史学会 論文
1369 「眠れる美女」から「王妃の村里」へ―アンシアン・レジーム期のフランスの<宮廷-社会>と<礼儀作法=振る舞いかた>―(1) [埼玉大学紀要(教養学部) 43(2)] 小林 亜子 2008 埼玉大学教養学部 論文
1370 『四つの署名』におけるオリエントの誘惑 [人文研究 59] 田中 孝信 2008 大阪市立大学大学院文学研究科 論文
1371 『夏の夜の夢』における「夢」と「転身」―シェイクスピア初期喜劇の愛の主題― [広島修大論集(人文編) 48(2)] 熊谷 次紘 2008 広島修道大学総合研究所 論文
1372 『経済学・哲学草稿』における道徳イデオロギー批判 [一橋研究 32(4)] 明石 英人 2008 一橋大学大学院 論文
1373 アイゼンハワー政権と西ドイツ―同盟政策としての東西軍備管理交渉― 倉科 一希【著】 2008 ミネルヴァ書房 著書
1374 アウグスチノ修道参事会律院シッフェンベルクの創設事情について [経済学季報 58(1)] 平 伊佐雄 2008 立正大学経済学会 論文
1375 アウシュヴィッツが投げかける問い―21世紀の歴史学はこれにどう答えるか― [東海史学 42] 石田 勇治 2008 東海大学史学会 論文
1376 アメリカ「六〇年代世代」の形成―第二次世界大戦後の世代をめぐる政治― [歴史評論 698] 梅﨑 透 2008 歴史科学協議会 論文
1377 アメリカ先住民の現代史―歴史的記憶と文化継承― 内田 綾子【著】 2008 名古屋大学出版会 著書
1378 アメリカ外交と戦間期の国務省官僚 (椙山女学園大学研究叢書 30) 山澄 亨【著】 2008 芦書房 著書
1379 アメリカ外交の分析―歴史的展開と現状分析― (アメリカ・アジア太平洋地域研究叢書 第2巻) 杉田 米行【編】 2008 大学教育出版 著書
1380 アメリカ帝国のワークショップ ―米国のラテンアメリカ・中東政策と新自由主義の深層― グレッグ・グランディン【著】 ; 松下 冽【監訳】山根 健至, 小林 操史, 水野 賢二【訳】 2008 明石書店 著書