※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第三部 [日本経済史] 3-21. 財政・租税

2112件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1341 古代税制と荷札木簡 [ヒストリア 86] 東野 治之 1980 大阪歴史学会 論文
1342 国家財政と初期政商—明治7年抵当増額令までの過程を中心に— [土地制度史学 22(3)] 千田 稔 1980 土地制度史学会 論文
1343 大蔵省財務局三十年史 大蔵省大臣官房地方課【編】 1980 大蔵省大臣官房地方課 著書
1344 大阪合同税理士会史 大阪合同税理士会史編纂委員会【編】 1980 大阪合同税理士会 著書
1345 寛文・延宝期における家臣への貸銀についての一考察(その1)—加賀藩財政との関連で— [千里山経済学 14(1)] 山田 道夫 1980 関西大学大学院経済学研究科院生協議会 論文
1346 市町村義務教育費国庫負担金の成立 [立教経済学研究 33(4)] 鵜川 多加志 1980 立教大学経済学研究会 論文
1347 幕藩制社会の財政構造 長野 暹【著】 1980 大原新生社 著書
1348 幕藩制解体期における公儀普請役—天保〜万延期の江戸城普請をめぐって— [徳川林政史研究所研究紀要 昭和 54] 松尾 美恵子 1980 徳川黎明会 論文
1349 延享期の幕府財政史料—酒井家記録(1・2) [史学雑誌 89(6・7)] 大野 瑞男 1980 史学会 論文
1350 律令中央財政機構の特質について—保管官司と出納官司を中心に— [史林 63(6)] 俣野 好治 1980 史学研究会 論文
1351 徳川後期石代納についての一考察—畿内一綿作農村を対象として— [六甲台論集 27(3)] 季 東彦 1980 神戸大学大学院研究会 論文
1352 戦後日本地方財政の史的過程に関する一考察—戦後日本資本主義の地域変容の検討を通して— [経済研究年誌 4] 阿部 英司 1980 東北学院大学大学院経済学研究科 論文
1353 戦後財政の特徴とインフレーション—国家独占資本主義型経済政策の限界— [社会問題研究 29(4)] 里見 賢治 1980 大阪社会事業短期大学社会問題研究会 論文
1354 日清・日露戦後経営と対外財政 1896〜1913—植民地経費を中心に— [東京大学経済学研究 23] 能地 清 1980 東京大学経済学研究会 論文
1355 昭和財政史—終戦から講和まで— 第10巻 国庫制度・国庫収支、物価、国家公務員給与、預金部資金・資金運用部資金 大蔵省財政史室【編】 1980 東洋経済新報社 著書
1356 海軍工廠都市における国庫助成金の成立—呉市の海軍助成金に関する書類をめぐって— [岡山大学経済学会雑誌 12(2)] 坂本 忠次 1980 岡山大学経済学会 論文
1357 由利公正の財政政策 [文化史学 36] 清水 雅寛 1980 文化史学会 論文
1358 筑後国田中藩・有馬藩の石高と年貢―近世初期を中心に― [経済学研究 45(4-6) 合併号] 松下 志朗 1980 九州大学経済学会 論文
1359 色取検見の「語義」と施行時期について [地方史研究 30(4)] 渡辺 忠司 1980 地方史研究協議会 論文
1360 藩債処分と商人・農民・旧領主—藩債取捨政策に限定して— [社会経済史学 45(6)] 千田 稔 1980 社会経済史学会 論文