※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第三部 [日本経済史] 3-20. 経営・会計

2702件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1341 近代企業勃興期における住友の経営動向 [住友史料館報 39] 末岡 照啓 2008 住友史料館 論文
1342 近代日本における旧加賀国出身北前船主の経営展開 [経済科学 56(2)] 中西 聡 2008 名古屋大学大学院経済学研究科 論文
1343 近代日本の陶磁器業―産業発展と生産組織の複層性― 宮地 英敏【著】 2008 名古屋大学出版会 著書
1344 近江商人系資本家と不動産・観光開発―御影土地を中心として― [彦根論叢 375] 小川 功 2008 滋賀大学経済学会 論文
1345 近江鉄道の資金調達と北浜銀行―明治34年恐慌の信用連鎖を中心に― [研究紀要 41] 小川 功 2008 滋賀大学経済学部附属史料館 論文
1346 進化の経営史―人と組織のフレキシビリティ― 橘川 武郎,島田 昌和【編】 2008 有斐閣 著書
1347 電子部品工業における従業員の処遇と人材育成―1980年代までの村田製作所の場合― [大阪大学経済学 58(1)] 猪木 武徳,西島 公 2008 大阪大学大学院経済学研究科 論文
1348 顧客対応型量産方式の生成と発展(上)―戦間期綿織物業の量産方式とトヨタ生産方式の関連を中心に― [拓殖大学経営経理研究 83] 松井 幹雄 2008 拓殖大学経営経理研究所 論文
1349 顧客対応型量産方式の生成と発展(下)―戦間期綿織物業の量産方式とトヨタ生産方式の関連を中心に― [拓殖大学経営経理研究 84] 松井 幹雄 2008 拓殖大学経営経理研究所 論文
1350 高度成長期における個人消費の変化と小売商店経営―川辰商店の非食品仕入伝票分析から― [立命館経営学 46(6)] 北山 幸子 2008 立命館大学経営学会 論文
1351 「会社経理統制令」(1940年)の会計規制近代化上の意義 [会計 174(5)] 久保田 秀樹 2008 森山書店 論文
1352 1910年代における三菱合資会社銀行部―『三菱合資会社銀行部総勘定元帳』の検討(2)― [三菱史料館論集 8] 武田 晴人 2007 三菱経済研究所 論文
1353 1930年代の製糖会社と台湾農民の関係―甘蔗栽培奨励規程に見る甘蔗奨励策の変遷― [商学論纂 48(5・6) 合併号] 久保 文克 2007 中央大学商学研究会 論文
1354 CSR経営会計の起源と展開―その原点としての江戸・明治時代および1960,70年代の展開を中心として― [立命館経営学 46(4)] 柳田 仁 2007 立命館大学経営学会 論文
1355 Complexity of Transaction Costs and Evolution of Corporate Governance [The Kyoto Economic Review 76(2)] PING, Chen 2007 Office of Advanced Economic Analysis, Graduate School of Economics, Kyoto University 論文
1356 P&Gの日本進出と日本企業の競争戦略 [経営論集 54(3・4) 合併号] 佐々木 聡 2007 明治大学経営学研究所 論文
1357 The Experience of Foreign Multinational Enterprises in Japan, 1946-1974 [国民経済雑誌 196(1)] Mira Wilkins 2007 神戸大学経済経営学会 論文
1358 “虚業家”による似非ベンチャー投資ファンドとリスク管理―大正期“印紙魔”三等郵便局長による郵政資金二百万円超の散布実態― [滋賀大学経済学部研究年報 14] 小川 功 2007 滋賀大学経済学部 論文
1359 “虚業家”による外地取引所・証券会社構想の瓦解―津下精一の台湾証券交換所出資と吉川正夫仲買店買収を中心として― [彦根論叢 367] 小川 功 2007 滋賀大学経済学会 論文
1360 “虚業家”による誇大妄想計画の蹉跌―亜細亜炭礦、帝国土地開拓両社にみるハイリスク選好の顛末― [彦根論叢 368] 小川 功 2007 滋賀大学経済学会 論文