※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-10. 教学・文化史

5188件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1341 喫茶文化史における闘茶の意義―バサラの検討をとおして― [鎌倉遺文研究 25] 白川 宗源 2010 鎌倉遺文研究会 論文
1342 国家管理のもとでの日本の大学の展開と崩壊―「大学令」の公布から「第二次世界大戦終了時」まで― [法律論叢 83(1)] 吉田  善明 2010 明治大学法律研究所 論文
1343 国政四代、国貞三代、香朝楼豊斎―知られざる「明治の江戸っ子」絵師― [季刊日本思想史 77] 及川 茂 2010 日本思想史懇話会 論文
1344 国語教育における形象理論の浸透背景 [岐阜大学教育学部研究報告(人文科学) 59(1)] 安 直哉 2010 岐阜大学教育学部 論文
1345 地域と連携して行う高校改革の試み―長野県蘇南高等学校の事例― [大分大学教育福祉科学部研究紀要 32(2)] 山岸 治男 2010 大分大学教育福祉科学部 論文
1346 地域史研究のなかの経塚―北武蔵の事例を中心として― [歴史評論 727] 水口 由紀子 2010 歴史科学協議会 論文
1347 大槻玄沢訳『一角説』初稿の発見と『一角纂考』板行の経緯 [駿台史学 139] 平野 満 2010 駿台史学会 論文
1348 大正時代の番付と房の色 [専修経営学論集 90] 根間 弘海 2010 専修大学経営学会 論文
1349 大臣大饗と太政官 [九州史学 156] 渡邊 誠 2010 九州史学研究会 論文
1350 大蔵経の値段―室町時代の輸入大蔵経を中心に― [北大史学 50] 橋本 雄 2010 北大史学会 論文
1351 大阪歌謡史―流行歌でたどる大阪の大衆文化(その2)― [大阪の歴史 74] 古川 武志 2010 大阪市史編纂所 論文
1352 天平15年正月の法会と行基―大乗仏教自覚史の試み― [専修史学 49] 角田 洋子 2010 専修大学歴史学会 論文
1353 失われゆくものの自覚と喚起の装置としての絵画―高橋由一、小林清親を中心に― [季刊日本思想史 77] 山梨 絵美子 2010 日本思想史懇話会 論文
1354 存在証明文書の実践―近江八幡における「御朱印」の保管と使用― [国文学研究資料館紀要(アーカイブズ研究篇) 6] 渡辺 浩一 2010 人間文化研究機構国文学研究資料館 論文
1355 宋版一切経の輸入と受容 [鎌倉遺文研究 25] 大塚 紀弘 2010 鎌倉遺文研究会 論文
1356 官立学校誘致現象の生成と変容―明治中期の京都と大阪― [日本史研究 580] 田中 智子 2010 日本史研究会 論文
1357 定時制農業高校の地域農業振興に果たした役割 [鹿児島経済論集 50(1-4) 合併号] 中野 哲二 2010 鹿児島国際大学経済学部学会 論文
1358 実証される植民地、蚕食する帝国―今西龍の朝鮮史研究とその軋み― [季刊日本思想史 76] 沈 熙燦 2010 日本思想史懇話会 論文
1359 家庭科の中の社会学 [社会学評論 61(3)] 細江 容子 2010 日本社会学会 論文
1360 将軍が笙を学ぶということ―南北朝・室町時代の足利将軍家と笙の権威化― [東京大学史料編纂所研究紀要 20] 三島 暁子 2010 東京大学史料編纂所 論文