※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第五部 [西洋経済史] 5-8. 貨幣・金融・保険

2045件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1301 世界恐慌と国際金融 佗美 光彦,杉浦 克己【編】 1982 有斐閣 著書
1302 中国幣制改革をめぐる英米提携 [法学研究 55(3)] 赤木 完爾 1982 慶応義塾大学法学研究会 論文
1303 二元銀行制度の問題点―アメリカ合衆国における二元銀行制度の歴史的展開(1)― [明大商学論叢 65(1)] 高木 仁 1982 明治大学商学研究所 論文
1304 帝政ドイツの社会保険と自治 [東京経大学会誌 125] 箸方 幹逸 1982 東京経済大学研究室 論文
1305 機関投資家としてのイギリス保険企業—19世紀中葉から20世紀初頭の投資パターンの変化— [経営史学 16(4)] 米山 高生 1982 経営史学会 論文
1306 社会保険と営利保険の交錯—1911年イギリス「国民保険法」の下の「認可組合」制度と簡易生命保険団体— [立命館経済学 31(1)] 横山 寿一 1982 立命館大学経済学会 論文
1307 第一次大戦前フランスの大預金銀行 [研究年報経済学 44(3)] 前田 治郎 1982 東北大学経済学会 論文
1308 第一次大戦期のアメリカ金融市場—戦時金融公社(W・F・C)設立の背景に関する一考察— [商学論纂 24(1)] 井村 進哉 1982 中央大学商学研究会 論文
1309 西ドイツ・バーデン・ヴュルテンベルグ州における農業機械銀行 [鹿児島経大論集 12(4)] 中野 哲二 1982 鹿児島経済大学学会 論文
1310 通貨論争の変遷—1797年より1978年まで— [商学研究科紀要 13] 峰本 晫子 1982 早稲田大学大学院商学研究科 論文
1311 金本位制の今日的意義 [金融ジャーナル 23(5)] 花輪 俊哉 1982 金融ジャーナル社 論文
1312 金融機能革新の系譜と評価 [金融ジャーナル 23(5)] 沓水 勇 1982 金融ジャーナル社 論文
1313 銀価下落期におけるイギリス植民地銀行—1870年代末〜80年代初頭にかけての為替取引方法の変化を中心として— [商学論纂 24(3)] 北林 雅志 1982 中央大学商学研究会 論文
1314 17世紀後半フランスの貨幣政策とその影響について [大阪大学経済学 30(4)] 佐村 明知 1981 大阪大学経済学部 論文
1315 1920年代におけるイギリス鉄鋼業の企業金融 [東京大学経済学研究 24] 杉崎 京太 1981 東京大学経済学研究会 論文
1316 1931年のポンド信認恐慌 [東京大学経済学研究 24] 米倉 茂 1981 東京大学経済学研究会 論文
1317 1936年、三国通貨協定と「為替自主権」(1)—EEA政策の展開とアメリカ金政策によるその制約— [大分大学経済論集 32(6)] 奥田 宏司 1981 大分大学経済学会 論文
1318 1936年、三国通貨協定と「為替自主権」(2)—三国通貨協定(1936年9月25日)に至る交渉経過— [大分大学経済論集 33(1)] 奥田 宏司 1981 大分大学経済学会 論文
1319 1936年、三国通貨協定と「為替自主権」(3)—国際通貨問題に関する1936年10月の米英仏間の合意と三国通貨協定の「先駆性」— [大分大学経済論集 33(2)] 奥田 宏司 1981 大分大学経済学会 論文
1320 19世紀における資本輸出の諸特徴 [経済学論叢 29(3・4) 合併号] 辻 忠夫 1981 同志社大学経済学会 論文