※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第四部 [東洋経済史] 4-2. 人口・集落・移植民

1430件見つかりました。
表示数 表示順
Page
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1281 新羅の禄邑制と村落構造 [歴史学研究 別冊] 木村 誠 1976 歴史学研究会 論文
1282 明末清代の「棚民」について [人文研究 28(9)] 森田 明 1976 大阪市立大学文学部 論文
1283 李朝の郷規について(2・3) [朝鮮学報 78,81] 田川 孝三 1976 朝鮮学会 論文
1284 植民型開墾地(コンセション)設定について—フランス植民地政権のベトナム村落への関与の一形態— [人文学報 114] 吉沢 南 1976 東京都立大学人文学部 論文
1285 漢代における家族と郷里―宇都宮清吉氏の漢代家族・郷里社会論をめぐって― [名古屋大学東洋史研究報告 4] 東 晋次 1976 名古屋大学東洋史研究会 論文
1286 現存開元年間籍帳の一考察 [東洋史研究 35(1)] 池田 温 1976 東洋史研究会 論文
1287 中国客民の世界へ [一橋論叢 73(4)] 中川 学 1975 一橋大学一橋学会 論文
1288 唐宋「変革」と客戸制度―中国「地主」制研究序説― [名古屋大学東洋史研究報告 3] 坂野 良吉 1975 名古屋大学東洋史研究会 論文
1289 干成龍の保甲法について [東洋史研究 34(3)] 谷口 規矩雄 1975 東洋史研究会 論文
1290 張履祥「授田額」の理解に関する覚書―再び小山正明の所論によせて― [名古屋大学東洋史研究報告 3] 森 正夫 1975 名古屋大学東洋史研究会 論文
1291 明代兀者衛に関する研究 [史林 58(1)] 河内 良弘 1975 史学研究会 論文
1292 李朝における同族共同体の成立と郡県制—特に同族の『本貫』地としての郡県の性格について— [史林 58(4)] 金 鴻植 1975 史学研究会 論文
1293 李朝の郷規について(1) [朝鮮学報 76] 田川 孝三 1975 朝鮮学会 論文
1294 清代山東の民埝と村落 [東方学 50] 森田 明 1975 東方学会 論文
1295 清初期の郷約—とくに黄州府を中心として— [史観 90] 前田 司 1975 早稲田大学史学会 論文
1296 統一新羅の村制について [日本歴史 322] 明石 一紀 1975 日本歴史学会 論文
1297 隋代郷里制に関する一考察 [史林 58(4)] 気賀沢 保規 1975 史学研究会 論文
1298 インド・パンジャーブ平原における農村の展開と「緑の革命」—アムリッツアー県ガッガルバナ村を事例として— [史林 57(5)] 応地 利明 1974 史学研究会 論文
1299 ドルベン・オイラトの起源 [史学雑誌 83(6)] 岡田 英弘 1974 史学会 論文
1300 中国古代の家族・村落制度の研究について [史観 89] 古賀 登 1974 早稲田大学史学会 論文