※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第三部 [日本経済史] 3-21. 財政・租税

2112件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1281 昭和財政史—終戦から講和まで— 第2巻 独占禁止 大蔵省財政史室【編】 1982 東洋経済新報社 著書
1282 昭和財政史—終戦から講和まで— 第5巻 歳計1 大蔵省財政史室【編】 1982 東洋経済新報社 著書
1283 東大寺の村戸「越後国二百戸」の記入時期について [新潟県史研究 11] 桑原 正史 1982 新潟県 論文
1284 武蔵一農村の京銭高について [名古屋大学文学部研究論集(史学) 28] 山口 啓二 1982 名古屋大学文学部 論文
1285 沖縄近代史上の砂糖「消費税」—その設定様式についての考察— [琉球大学経済研究 23] 小松 勝 1982 琉球大学法文学部 論文
1286 河州旗本采地の貢租徴収形態—寛政期の皆銀納制移行を中心として— [歴史研究 22] 美馬 佑造 1982 大阪府立大学歴史研究会 論文
1287 甲斐武田領の反銭と棟別役 [歴史手帖 10(11)] 柴辻 俊六 1982 名著出版社 論文
1288 臨時雑役四至内免除の形成 [日本歴史 414] 坂本 賞三 1982 日本歴史学会 論文
1289 藩閥対立の政治過程における財政—明治前期財政史研究2-(2)— [経済学季報 31(3・4) 合併号] 坂入 長太郎 1982 立正大学経済学会 論文
1290 諸衛射田の成立と藤原仲麻呂 [日本歴史 408] 橋本 裕 1982 日本歴史学会 論文
1291 近世前期の年貢算用と「村」秩序—「ならし」算用をめぐる村方騒動の分析を通して— [史観 106] 西脇 康 1982 早稲田大学史学会 論文
1292 シャウプ一般平衡交付金構想の再検討 [立教経済学研究 35(3)] 野呂 昭朗 1981 立教大学経済学研究会 論文
1293 一国平均役荘園催徴の一形態について—鎌倉初期を中心に— [日本歴史 399] 平山 浩三 1981 日本歴史学会 論文
1294 一国平均役荘園催徴の一形態について—院政期を中心に— [日本史研究 230] 平山 浩三 1981 日本史研究会 論文
1295 中世成立期の年貢について [九州史学 72] 森本 正憲 1981 九州史学研究会 論文
1296 享保改革後期における財政機構の特質—勝手掛若年寄と勘定所を中心に— [徳川林政史研究所研究紀要 昭和 55] 大友 一雄 1981 徳川黎明会 論文
1297 人頭税制下八重山の支配と農村 [地方史研究 31(3)] 得能 寿美 1981 地方史研究協議会 論文
1298 元禄期幕府財政の新史料—「貞享3年御入用払高積書」、元禄7年「御蔵入高並御物成元払積書」について— [史学雑誌 90(10)] 藤田 覚 1981 史学会 論文
1299 大正期株式プレミアム論争の一分析 [経済理論 184] 生駒 道弘 1981 和歌山大学経済学会 論文
1300 太宰府財政をめぐる諸問題 [国史学 115] 山里 純一 1981 国史学会 論文