※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第三部 [日本経済史] 3-10. 農業・治水

3542件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1241 昭和期愛媛の農業構造(6-9) [松山大学論集 8(6),9(3-5)] 川東 竫弘 1997 松山大学学術研究会 論文
1242 昭和農業技術発達史 第5巻 果樹作編・野菜作編 昭和農業技術発達史編纂委員会【編】 1997 農林水産技術情報協会 著書
1243 昭和農業技術発達史 第6巻 花き作編・食品加工編 昭和農業技術発達史編纂委員会【編】 1997 農林水産技術情報協会 著書
1244 片山潜とテキサス米作 [経済経営論叢 32(3)] 菊川 貞巳 1997 京都産業大学経済経営学会 論文
1245 現代日本資本主義における農業問題 上原 信博【著】 1997 御茶の水書房 著書
1246 砂糖の歴史物語 谷口 学【著】 1997 谷口 学 著書
1247 第一次大戦前における日本養蚕業発展の基本構造(2・3完) [愛媛経済論集 16(2),17(1)] 井川 克彦 1997 愛媛大学経済学会 論文
1248 経済発展過程における農業政策―戦後期日本のケースについて― [桃山学院大学経済経営論集 38(4)] 望月 和彦 1997 桃山学院大学総合研究所 論文
1249 綿作の土地利用方式の変容過程とその農法史上の意義 [農林業問題研究 32(4)] 荒幡 克己 1997 地域農林経済学会 論文
1250 耕起具の発達過程における岐阜県の人力黎の位置付け試論 [愛知大学綜合郷土研究所紀要 42] 有薗 正一郎 1997 愛知大学綜合郷土研究所 論文
1251 農民層分解の展開 [宮古短期大学研究紀要 8(1)] 高木 隆造 1997 岩手県立宮古短期大学 論文
1252 近世・近代日本農村における「家族労作」経営の分析—「チャヤノフ法則」・副業就業化・小作化の相互連関をめぐって— [三田学会雑誌 90(4)] 友部 謙一 1997 慶応義塾経済学会 論文
1253 近代以降の普及率上昇期における米麦二毛作に関する農民の認識と奨励—フェスカの指摘と明治農法への道程— [農業経済研究 69(3)] 荒幡 克己 1997 日本農業経済学会 論文
1254 近代日本の知識人と農民 持田 恵三【著】 1997 家の光協会 著書
1255 関東中世水田の研究—絵図と地図にみる村落の歴史と景観— 高島 緑雄【著】 1997 日本経済評論社 著書
1256 飯沼農業理論の展開—風土と農業革命— [経済史研究 1] 徳永 光俊 1997 大阪経済大学日本経済史研究所 論文
1257 17世紀の農業発展をめぐって—草と牛の利用から— [日本史研究 402] 磯田 道史 1996 日本史研究会 論文
1258 「最後の農林官僚」東畑四郎と日本農業の戦前・戦後—農地改革から農地管理へ— [社会科学 57] 庄司 俊作 1996 同志社大学人文科学研究所 論文
1259 「木曽郡楢川村の奈良井ダムに関する考察—構想・計画から建設・利用まで— [信濃 48(8・10)] 吉田 隆彦 1996 信濃史学会 論文
1260 「農事調査書」にみる福井県農業の地域的状況 [岡山大学経済学会雑誌 28(2)] 神立 春樹 1996 岡山大学経済学会 論文