※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-12. 社寺・宗教史

3661件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1221 近世の死生観―徳川前期儒教と仏教― 高橋 文博【著】 2006 ぺりかん社 著書
1222 近世修験道文書―越後修験 伝法十二巻― 宮家 準【解題】 ; 羽田 守快【解説】 2006 柏書房 著書
1223 近世初期和歌天神社考―「関南天満宮伝記」を中心に― [紀州経済史文化史研究所紀要 27] 藤本 清二郎 2006 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 論文
1224 近世後期における民衆宗教の伝播―丹後田辺牧野家領の黒住教― [社会科学 76] 井ヶ田 良治 2006 同志社大学人文科学研究所 論文
1225 近世真宗講中組織の共同体機能について―安芸国芸北地方を中心にして― [史学研究 254] 沖野 清治 2006 広島史学研究会 論文
1226 近代におけるお札図像の変生 [国史学 187] 遠藤 基郎 2006 国史学会 論文
1227 近代における陵墓の決定・祭祀・管理―式年祭の変遷― [歴史評論 673] 外池 昇 2006 歴史科学協議会 論文
1228 近代の神職と神職団体―京都府庁文書による試論― [資料館紀要 34] 福島 幸宏 2006 京都府立総合資料館 論文
1229 近代日本における宗教と世俗―「土着的なるもの」の分節化― [歴史学研究 820] 磯前 順一 2006 歴史学研究会 論文
1230 近現代における宮座の変容と持続について―北部九州の宮座を事例として― [経済史研究 10] 山口 信枝 2006 大阪経済大学日本経済史研究所 論文
1231 道原精萃图 第三冊 長崎純心大学長崎学研究所【編】 2006 長崎純心大学 著書
1232 都市祭礼におけるヨソモノの存在とその意義― 茨城県石岡市常陸国總社宮大祭を事例に― [日本民俗学 246] 金 賢貞 2006 日本民俗学会 論文
1233 長福寺跡の発掘調査について [ヒストリア 202] 大関 逸子 2006 大阪歴史学会 論文
1234 院政期の王家と御願寺―造営事業と社会変動― 丸山 仁【著】 2006 高志書院 著書
1235 陵墓管理制度の形成と村・地域社会 [日本史研究 521] 上田 長生 2006 日本史研究会 論文
1236 飛鳥寺西門出土土管の検討―製作技法にみる飛鳥寺造瓦工人との関連を中心に― [史泉 103] 小野木 ルリコ 2006 関西大学史学・地理学会 論文
1237 駆込寺と村社会 佐藤 孝之【著】 2006 吉川弘文館 著書
1238 鹿嶋の7世紀後半から8世紀代の様相 [栃木史学 20] 石橋 美和子 2006 国学院大学栃木短期大学史学会 論文
1239 Present condition of Japanese epigraphy [大東文化研究 55] CHIJIWA, Itaru 2005 成均館大学校大東文化研究院 論文
1240 「安楽寿院文書」にみる御願寺の構造―「安楽寿院文書」の翻刻とその検討― [人文学報 357] 野口 華世 2005 東京都立大学人文学部 論文