※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-2. 古代史

3748件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1201 菅原道真伝拾遺―三つの問題点― [文化史学 63] 竹居 明男 2007 文化史学会 論文
1202 藤原元利万侶と新羅の「通謀」 [史学研究 258] 渡邊 誠 2007 広島史学研究会 論文
1203 藤原清廉・実遠の官物請負と受領制―11世紀における一国統治構造の一断面― [日本歴史 710] 小川 弘和 2007 日本歴史学会 論文
1204 記紀から読む埼玉古墳群―記紀神話より前の記紀神話について― [信濃 59(11)] 柳沢 賢次 2007 信濃史学会 論文
1205 谷川健一全集 第3巻 古代3 谷川 健一【著】 2007 冨山房インターナショナル 著書
1206 赤穴式対向連弧文土器考 [信濃 59(2)] 齋藤 瑞穂 2007 信濃史学会 論文
1207 運脚と史料 [信濃 59(10)] 松沢 英夫 2007 信濃史学会 論文
1208 遣唐使将来唐代犂の復原と導入時期の特定 [歴史と民俗 23] 河野 通明 2007 神奈川大学日本常民文化研究所 論文
1209 郡司と天皇制―郡司読奏考― [史学雑誌 116(12)] 磐下 徹 2007 史学会 論文
1210 野尻湖遺跡群における先土器時代石器群の変遷 [長野県立歴史館研究紀要 13] 谷 和隆 2007 長野県立歴史館 論文
1211 長野県信濃町仁之倉の小林家塼仏とその存在意義について―茨城県那珂市北郷C遺跡塼仏と同笵の事例― [信濃 59(7)] 松澤 芳宏 2007 信濃史学会 論文
1212 門牓制の運用と木簡 [ヒストリア 207] 市 大樹 2007 大阪歴史学会 論文
1213 阿弥陀浄土院造営機構の再検討 [ヒストリア 207] 風間 亜紀子 2007 大阪歴史学会 論文
1214 陸奥国磐城郡司の系譜 [日本歴史 711] 垣内 和孝 2007 日本歴史学会 論文
1215 騎馬民族征服王朝説について [千里山文学論集 78] 有田 穎右 2007 関西大学大学院文学研究科 論文
1216 10世紀初頭の法家勘申―官人の懈怠を手掛かりとして― [待兼山論叢(史学篇) 40] 大井 喜代 2006 大阪大学大学院文学研究科 論文
1217 3次元デジタルアーカイブ 古鏡総覧(Ⅰ) 奈良県立橿原考古学研究所【編】 2006 学生社 著書
1218 3次元デジタルアーカイブ 古鏡総覧(Ⅱ) 奈良県立橿原考古学研究所【編】 2006 学生社 著書
1219 6・7世紀の地方支配―「国」の歴史的位置― [日本史研究 523] 毛利 憲一 2006 日本史研究会 論文
1220 7世紀後半期における法輪寺建立に関する予察 [歴史研究 43] 平田 政彦 2006 大阪教育大学歴史学研究室 論文