※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第五部 [西洋経済史] 5-8. 貨幣・金融・保険

2045件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1201 アメリカにおける管理金地金本位制の成立過程(1933〜34) [経済学論集 19(2)] 柴田 徳太郎 1984 西南学院大学学術研究所 論文
1202 アメリカ工業証券市場の成立過程について—Navin & Searsの見解の再検討— [経営研究 34(5・6) 合併号] 佐合 紘一 1984 大阪市立大学商学部経営研究会 論文
1203 アメリカ金本位制停止についての一考察—金準備問題と中央銀行信用の動揺— [同志社大学大学院商学論集 19] 鳥谷 一生 1984 同志社大学大学院 論文
1204 アメリカ銀行統計(1837‐1863) [東北学院大学論集(経済学) 96] 高橋 克巳 1984 東北学院大学文経法学会 論文
1205 イギリス植民地銀行の変遷過程—19世紀中葉を中心として— [経済学研究 34(3)] 石田 高生 1984 北海道大学経済学部 論文
1206 イングランド銀行の再割引停止(1858年)と金融市場の再編 [経済学研究 33(4)] 石田 高生 1984 北海道大学経済学部 論文
1207 イングランド銀行金融政策と『ロンバード街』 [金融経済 208] 金井 雄一 1984 金融経済研究所 論文
1208 トマス・アトウッドの通貨制度改革運動(1829‐1833年) [金融経済 206] 西沢 保 1984 金融経済研究所 論文
1209 トーマス・トゥック、ウィリアム・ニューマーチ共著『物価史』第5巻(10)—第5編第19節〜第21節— [武蔵大学論集 31(4・5) 合併号] 藤塚 知義【訳】 1984 武蔵大学経済学会 論文
1210 トーマス・トゥック、ウィリアム・ニューマーチ共著『物価史』第5巻(11)—第5編第22節〜第27節— [武蔵大学論集 31(6)] 藤塚 知義【訳】 1984 武蔵大学経済学会 論文
1211 トーマス・トゥック、ウィリアム・ニューマーチ共著『物価史』第5巻(12)—第1編第6節〜第12節— [武蔵大学論集 32(1)] 藤塚 知義【訳】 1984 武蔵大学経済学会 論文
1212 トーマス・トゥック、ウィリアム・ニューマーチ共著『物価史』第5巻(13)—第1編第13節〜第17節— [武蔵大学論集 32(2・3) 合併号] 藤塚 知義【訳】 1984 武蔵大学経済学会 論文
1213 ドイツ大銀行の産業支配 O・ヤイデルス【著】 ; 長坂 聰【訳】 1984 勁草書房 著書
1214 フランスの銀行制度と銀行国有化 [立命館経営学 23(4)] 小林 龍馬 1984 立命館大学経営学会 論文
1215 ブルー・スカイ・ローに関する一考察—アメリカ合衆国における証券規制の歴史的展開を中心に— [創価大学大学院紀要 6] 加賀 譲治 1984 創価大学大学院 論文
1216 ポンド・スターリング—イギリス貨幣史— A・E・フェヴヤー,E・V・モーガン【著】 ; 一ノ瀬 篤,川合 研,中島 将隆【訳】 1984 新評論 著書
1217 ユグノー亡命の金融・財政的帰結 [歴史研究 23] 金 哲雄 1984 大阪府立大学歴史研究会 論文
1218 リヨン金融恐慌(1709年)とその周辺—B&N手形問題とリヨン定期金融決済市場 Paiements の危機— [大阪大学経済学 34(1)] 佐村 明知 1984 大阪大学経済学部 論文
1219 北アメリカ銀行とモリス財政—与信業務を中心として—(2) [龍谷大学経済経営論集 24(1)] 松本 幸男 1984 龍谷大学経済・経営学会 論文
1220 国法銀行制度下における合衆国貨幣市場とシカゴの地位—1894年「ボルティモア・プラン」の形成— [土地制度史学 27(1)] 須藤 功 1984 土地制度史学会 論文