※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-10. 教学・文化史

5188件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1161 弥生時代の考古学 9 弥生研究のあゆみと行方 設楽 博己,藤尾 慎一郎,松木 武彦【編】 2011 同成社 著書
1162 弦の響き―津軽三味線の形成と現在― [季刊民族学 135] 冨田 晃 2011 千里文化財団 論文
1163 徳川家康の年忌儀礼と近世社会―二つの百回忌行事からの考察― [季刊日本思想史 78] 曽根原 理 2011 日本思想史懇話会 論文
1164 応永期における渡唐天神説話の展開 [史学雑誌 120(10)] 芳澤 元 2011 史学会 論文
1165 愛の教育者・安部清美が遺したもの―福岡県神興村(宗像)の実践から― [西日本文化 449] 古田 智信 2011 西日本文化協会 論文
1166 愛知県史 別編 文化財2 絵画 愛知県史編さん委員会【編】 2011 愛知県 著書
1167 戦争と音楽―明治維新から“大東亜戦争”まで― [法学研究 84(5)] 池井 優 2011 慶応義塾大学法学研究会 論文
1168 戦後専修学校制度の成立―各種学校制度の展開と専修学校制度構想― [人文研究 62] 瀧本 知加 2011 大阪市立大学大学院文学研究科 論文
1169 戦時下、農林学校の北海道援農隊派遣―もう一つの学徒勤労動員― [和歌山地方史研究 61] 田所 顕平 2011 和歌山地方史研究会 論文
1170 戦時下の贈与―近代日本社会における国民的贈与の創出― [文化人類学 76(3)] 山口 睦 2011 日本文化人類学会 論文
1171 戦時期朝鮮における「新体制」と京城帝国大学 永島 広紀【著】 2011 ゆまに書房 著書
1172 戦間期における学生の読書実践―東京帝大新人会の共同性の模索― [社会学評論 62(1)] 後藤  美緒 2011 日本社会学会 論文
1173 戦間期の大阪高等工業学校・大阪工業大学・大阪帝国大学工学部 [大阪大学経済学 60(4)] 沢井 実 2011 大阪大学大学院経済学研究科 論文
1174 戦間期日本における官立高等商業学校卒業者の動向―企業への就職を中心に― [大阪大学経済学 61(3)] 三鍋 太朗 2011 大阪大学大学院経済学研究科 論文
1175 文明化と「他者」―自由民権運動の「朝鮮」認識を中心に― [自由民權 : 町田市立自由民権資料館紀要 24] 今西 一 2011 町田市立自由民権資料館 論文
1176 新教育運動にみる福祉教育の源流―奈良女子高等師範学校附属小学校における池田小菊の「合科学習」に焦点をあてて― [社会問題研究 60] 三ッ石 行宏 2011 大阪府立大学人間社会学部社会福祉学科 論文
1177 日中の都市と村落における建造物の景観と装飾―安土桃山時代、江戸時代、明清時代を中心に― [千里山文学論集 86] 張 旭 2011 関西大学大学院文学研究科 論文
1178 日本における音楽祭の変遷とオーセンティシティ [社会学評論 62(3)] 宮本 直美 2011 日本社会学会 論文
1179 日本の戦国期に於ける災害対処の文化史―事例の検出と人々の災害観を中心として― [駒沢史学 76] 小林 健彦 2011 駒沢史学会 論文
1180 日本人の哲学 古代期の主脈 [経済と経営 42(1)] 鷲田 小彌太 2011 札幌大学経済・経営学会 論文