※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第三部 [日本経済史] 3-13. 商業

2898件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1101 明治・大正期における沿岸漁業の展開過程―福岡県蓑島を事例に― [福岡県地域史研究 22] 伊藤 彰子 2005 福岡県地域史研究所 論文
1102 明治・大正期の高島屋呉服店 [産業と経済 20(3)] 武居 奈緒子 2005 奈良産業大学経済経営学会 論文
1103 明治中期魚市場における競争と独占、及びその組織化―福井県武生町の魚市場を事例にして― [同志社商学 56(5・6) 合併号] 原田 政美 2005 同志社大学商学会 論文
1104 明治末期果樹栽培者による共同販売の問題点―能瀬果友園の販売方式の変化― [岡山商大論叢 40(3)] 岡嶋 隆三 2005 岡山商科大学学会 論文
1105 昭和初期、小売商業における「統制機能」再検討 [同志社商学 56(5・6) 合併号] 吉田 裕之 2005 同志社大学商学会 論文
1106 本吉港の歴史 本吉港史編纂委員会【編】 2005 石川県白山市 著書
1107 株式会社三越100年の記録―デパートメントストア宣言から100年― 1904‐2004 三越本社 コーポレートコミュニケーション部 資料編纂担当【編】 2005 三越 著書
1108 泉州助松村紀州家本陣田中家の家伝薬売り弘め―紀州藩領内における売薬行商の一形態― [和歌山地方史研究 49,50] 鈴木 実 2005 和歌山地方史研究会 論文
1109 浅野セメントの物流史―近代日本の産業発展と輸送― 渡邉 恵一【著】 2005 立教大学出版会 著書
1110 片倉製糸の西日本における繭特約取引の展開 [社会科学年報 39] 髙梨 健司 2005 専修大学社会科学研究所 論文
1111 物流変化の要因分析―輸送手段選択基準としての在庫管理意識の高まり― [市場史研究 25] 関谷 次博 2005 市場史研究会 論文
1112 米国ウォルマート社の日本市場参入に関する一考察 [経営論集 52(3・4) 合併号] 大石 芳裕,星田 剛 2005 明治大学経営学研究所 論文
1113 終戦直後の石鹸配給統制と「石鹸配給規則」の施行 [経営論集 52(3・4) 合併号] 佐々木 聡 2005 明治大学経営学研究所 論文
1114 織物問屋群生化の町の史的考察―日本橋長谷川町と富沢町のケース― [三田商学研究 48(3)] 白石 孝 2005 慶応義塾大学商学会 論文
1115 行政による公設小売市場政策の史的含意―大阪市を中心として― [市場史研究 25] 赤坂 嘉宣 2005 市場史研究会 論文
1116 近世、能登黒島の廻船業発展と新潟廻船問屋当銀屋 [交通史研究 57] 深井 甚三 2005 交通史研究会 論文
1117 近世後期江戸周辺地域における下肥流通の変容―天保・弘化期の下掃除代引下げ願と議定を中心に― [専修史学 38] 小林 風 2005 専修大学歴史学会 論文
1118 近世瀬戸内経済史研究―岡山藩・長州藩の史的分析― 河田 章【著】 2005 吉備人出版 著書
1119 近世磐城地方における廻米についての一考察 [星陵台論集 37(3)] 柿坂 学 2005 兵庫県立大学大学院学園都市キャンパス研究会 論文
1120 近世美作地域における油流通の展開―寛政期の津山藩城下町商人の経営― [地方史研究 55(6)] 矢野 香織 2005 地方史研究協議会 論文