※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第三部 [日本経済史] 3-10. 農業・治水

3542件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1081 近世の焼畑についての一試論—人吉藩のコバ型を事例に— [史海 48] 武井 弘一 2001 東京学芸大学史学会 論文
1082 近世後期川根茶業の展開と地域形成 [日本歴史 642] 上白石 実 2001 日本歴史学会 論文
1083 近世期から明治初年における埼玉県域の馬耕 [農業史研究 35] 有馬 洋太郎 2001 農業史研究会 論文
1084 長崎県水車関連出願届出文書の研究—補訂稿 [東西学術研究所紀要 34] 末尾 至行 2001 関西大学東西学術研究所 論文
1085 食文化の形成と農業—日欧中韓のばあい— 戸日 博愛【著】 2001 農山漁村文化協会 著書
1086 1900年代前後の養蚕農民の経営構造分析—埼玉県大里郡新会村正田家の場合— [社会科学年報 34] 高梨 健司 2000 専修大学社会科学研究所 論文
1087 イネに刻まれた人の歴史 池橋 宏【著】 2000 学会出版センター 著書
1088 ビール麦系統共販成立の研究—荷見・山本協定成立の経済的要因— [農業経済研究 72(1)] 長谷 美貴広 2000 日本農業経済学会 論文
1089 上信交易と佐久農村の「環境」整備—伊那県御影局の持続可能な交易関係確立への取り組み— [地方史研究 50(5)] 中島 明 2000 地方史研究協議会 論文
1090 元禄期以降における荒川低湿地の秣場について—徳丸原を事例として— [駒沢史学 55] 小暮 正利 2000 駒沢史学会 論文
1091 全国のみかん栽培史と江戸時代の有田みかんの流通 [経済理論 294] 御前 明良 2000 和歌山大学経済学会 論文
1092 北海道北見地方における稲作の存立要因—端野町を事例として— [駿台史学 110] 瀧ヶ平 優治 2000 駿台史学会 論文
1093 吉宗期、紀州藩の「農民教訓条々」 [紀州経済史文化史研究所紀要 20] 藤本 清二郎 2000 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 論文
1094 園田島ノ内地区における農業史聞き取り調査 [地域史研究:尼崎市史研究紀要 30(1)] 義根 益美 2000 尼崎市立地域研究史料館 論文
1095 地方書にみる近世の村落類型観 [史林 83(6)] 米家 泰作 2000 史学研究会 論文
1096 大正期地方都市近郊農家の所得構造—島根県大庭村黒田畦の場合— [岡山大学経済学会雑誌 31(4)] 木村 須磨子 2000 岡山大学経済学会 論文
1097 天保期石見における地主小作関係の特質—那賀郡都治本郷村の事例— [農業史研究 34] 阿部 英樹 2000 農業史研究会 論文
1098 川野重任回想の農業・経済 川野 重任【著】 2000 家の光協会 著書
1099 戦国大名毛利氏と兵糧—戦国大名領国の財政構造の特質— [一橋論叢 123(6)] 菊池 浩幸 2000 一橋大学一橋学会 論文
1100 戦後改革期における日本側農政当局の農業改革構想—「戦後農政」研究序説— [社会科学 65] 庄司 俊作 2000 同志社大学人文科学研究所 論文