※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-10. 教学・文化史

5188件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1081 The Public and commercial Features of Traditional Performing Arts in Japan: With a special focus on Kabuki [亜細亜研究 54(2)] KOH, Eun kang 2011 高麗大学校亜細亜問題研究所 論文
1082 Translation of Sovereignty, or Melancholy of Political Imagination: Reconsidering the Legacy of Maruyama Masao [亜細亜研究 54(3)] KIM, Hang 2011 高麗大学校亜細亜問題研究所 論文
1083 〈海軍都市〉神戸と大日本帝国海軍の内実―大岡昇平『酸素』が描き出したもの― [人文論究 61(1)] 尾添 陽平 2011 関西学院大学人文学会 論文
1084 「ハットージ」考―地域文学史の一環として― [地域と社会 14] 石上 敏 2011 大阪商業大学比較地域研究所 論文
1085 「地域エリート」の存立構造とその変遷―昭和30年代卒農業高校OBの事例を通して― [東北学院大学経済学論集 177] 奥井 亜紗子 2011 東北学院大学学術研究会 論文
1086 「夜明け前」の日本と朝鮮・中国 田村 圓澄【著】 2011 梓書院 著書
1087 「教育」としての職業指導の成立―戦前日本の学校と移行問題― 石岡 学【著】 2011 勁草書房 著書
1088 「朝臣」小考―花押・草名・実名とは異なる自署の原理― [史学 80(4)] 喜多 泰史 2011 三田史学会 論文
1089 「歴史」を動かす―東アジアの中の日本史― 小島 毅【著】 2011 亜紀書房 著書
1090 「装置」としての日本の海外旅行―海外渡航自由化から半世紀の軌跡と経験― [史泉 113] 東出 修一 2011 関西大学史学・地理学会 論文
1091 『九暦』にみえる「後院」について [国史学 204] 三輪 仁美 2011 国史学会 論文
1092 『太平記』は尊皇の書か? ―『太平記』をして史学に益あらしめん― [歴史評論 740] 若尾 政希 2011 歴史科学協議会 論文
1093 『曽我物語』人物考―生年推定― [創価大学人文論集 23] 坂井 孝一 2011 創価大学人文学会 論文
1094 『沖縄青年学校法令集 全』とその沖縄県関係の収集令規について [社会科学論集 49] 青嶋 敏 2011 愛知教育大学地域社会システム講座 論文
1095 『高僧伝』・『続高僧伝』より見る神仏習合の一側面 [文化史学 67] 清水 真澄 2011 文化史学会 論文
1096 こと典百科叢書 第16巻 紋の志をり 仲尾 源次郎【著】 2011 大空社 著書
1097 アイヌ史を問いなおす―生態・交流・文化継承― 簑島 栄紀【編】 2011 勉誠出版 著書
1098 スターシステムと文化の「高級」性の根拠―歌舞伎の社会的地位を事例として― [社会学評論 61(4)] 香月 孝史 2011 日本社会学会 論文
1099 ツバメ、カモメなどの展望車にてよみあぢはいしことありけり―新村出旧蔵柳田国男著作の書入を読む― [人文学報 101] 菊地 暁 2011 京都大学人文科学研究所 論文
1100 一九二〇年代東アジアの文化交流 Ⅱ 川本 皓嗣,上垣外 憲一【編】 2011 思文閣出版 著書