※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第四部 [東洋経済史] 4-3. 原始産業・土地制度

1755件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1061 載寧郡箭灘の水利開発—朝鮮朝における国家の川防建設の分析— [朝鮮学報 131] 菅野 修一 1989 朝鮮学会 論文
1062 インドシナにおける土地所有変遷過程の政治地理的考察—特に農地改革からのアプローチ— [国士舘大学文学部人文学会紀要 20] 太田 晃舜 1988 国士舘大学文学部 論文
1063 インドネシア農村経済論 加納 啓良【著】 1988 勁草書房 著書
1064 ザーヤンデルードの用水配分に関する一考察 [東洋学報 69(3・4) 合併号] 岡崎 正孝 1988 東洋文庫 論文
1065 ベンガルにおける地主資本の事例 [社会科学 41] 河合 明宣 1988 同志社大学人文科学研究所 論文
1066 安徽米流通と清代崇明の棉業 [名古屋大学東洋史研究報告 13] 山本 進 1988 名古屋大学東洋史研究会 論文
1067 宋代の形勢と官戸 [東方学報 60] 梅原 郁 1988 京都大学人文科学研究所 論文
1068 日本植民地(朝鮮)地主制再考 [日本植民地研究 1] 浅田 喬二 1988 日本植民地研究会 論文
1069 日本植民地下の朝鮮における火田民に関する研究 [高崎経済大学論集 30(3・4) 合併号] 宮塚 利雄 1988 高崎経済大学学会 論文
1070 明末清初嘉興・湖州地方の栽桑技術—「一畝に三千を採る」— [鹿児島経大論集 28(4)] 周 匡明著,田尻 利【訳】 1988 鹿児島経済大学経済学部学会 論文
1071 清代華北における直接生産者の一側面―民間宗教の伝播から見た農村社会― [名古屋大学東洋史研究報告 13] 小田 則子 1988 名古屋大学東洋史研究会 論文
1072 稲作技術発展の論理—アジア稲作の比較技術論に向けて— [農業史年報 2] 田中 耕司 1988 関西農業史研究会 論文
1073 解放後における中国農業発展の道—中日両国農業比較の視点から— [立命館経済学 36(6)] 王 振鎖 1988 立命館大学経済学会 論文
1074 顧炎武の官田論における土地所有思想とその背景 [名古屋大学文学部研究論集(史学) 34] 森 正夫 1988 名古屋大学文学部 論文
1075 1930年代の中国の棉花生産—棉花生産者についての2つの理解をめぐって [社会経済史学 53(1)] 上野 章 1987 社会経済史学会 論文
1076 19世紀中葉エジプトにおけるさまざまな土地範疇—リズカ地について— [一橋論叢 98(6)] 加藤 博 1987 一橋大学一橋学会 論文
1077 インド・ベンガルにおける「ジュート経済」の生成と植民地地主制 [社会科学 39] 河合 明宣 1987 同志社大学人文科学研究所 論文
1078 インド農村社会経済史の研究 深沢 宏【著】 1987 東洋経済新報社 著書
1079 セイロン茶プランテーションの成立と労働力 [関西大学経済論集 37(4)] 内田 誠 1987 関西大学経済学会 論文
1080 商鞅田制考証 [史学雑誌 96(3)] 佐竹 靖彦 1987 史学会 論文