※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第三部 [日本経済史] 3-17. 金融・銀行・財界

2685件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1041 株価対策と公的介入に関する一考察について [大阪商業大学論集 119] 神木 良三 2001 大阪商業大学商経学会 論文
1042 県是銀行と休業銀行整理—宮崎県の場合— [成蹊大学経済学部論集 31(2)] 杉山 和男 2001 成蹊大学経済学部学会 論文
1043 破綻銀行経営者の行動と責任—岩手金融恐慌を中心に— 小川 功【著】 2001 滋賀大学経済学部 著書
1044 虎屋信託会社の信託業法への対応 [専修大学経営研究所報 142] 麻島 昭一 2001 専修大学経営研究所 論文
1045 那覇商業銀行の経営分析—戦前沖縄銀行史における同行の特色に関して— [政経論叢 69(4・5・6) 合併号] 柳沢 幸治 2001 明治大学政治経済研究所 論文
1046 金融危機と地方銀行—戦間期の分析— 石井 寛治,杉山 和雄【編】 2001 東京大学出版会 著書
1047 金融恐慌とその過程 [亜細亜大学経済学紀要 26(1)] 川畑 壽 2001 亜細亜大学経済学会 論文
1048 銀行家の資質とリスク管理—金融恐慌期の広島産業銀行を中心に— [滋賀大学経済学部研究年報 8] 小川 功 2001 滋賀大学経済学部 論文
1049 青島日本人居留民団における低利資金問題の展開 [日本植民地研究 13] 柳沢 遊 2001 日本植民地研究会 論文
1050 1920年代の金融恐慌—福島県蚕糸業を事例として— 栗原 るみ【著】 2000 日本経済評論社 著書
1051 1932年における国債の日銀引受問題の検討—日銀引受方式と政府貸上金先行方式の選択問題— [大学院研究年報(経済学研究科篇) 29] 武田 勝 2000 中央大学大学院研究年報編集委員会 論文
1052 わが国における金解禁政策の展開と崩壊 [大学院研究年報(商学研究科篇) 29] 加藤 啓之 2000 中央大学大学院研究年報編修委員会 論文
1053 わが国戦後の外国為替管理政策と長期・短期資本取引規則の緩和—「原則禁止」の外為法(1949)から「原則自由」の外為法改正(1979)まで30年間の歩み— 犬田 章【著】 2000 中央公論事業出版 著書
1054 メインバンクの形成過程とその役割 [一橋研究 25(3)] 李 建平 2000 一橋大学大学院 論文
1055 一県一行主義による当局主導の強圧的銀行統合の弊害—旧岩手銀行と三陸銀行の合併を巡る紛糾を中心に— [彦根論叢 328] 小川 功 2000 滋賀大学経済学会 論文
1056 両大戦間期における銀行合同政策の形成と変容 [社会経済史学 66(3)] 白鳥 圭志 2000 社会経済史学会 論文
1057 中世東大寺の借銭活動—惣寺の場合— [九州史学 125] 朱雀 信城 2000 九州史学研究会 論文
1058 内国為替集中決済制度と短期金融市場—1943〜1956— [経済志林 68(1)] 靎見 誠良 2000 法政大学経済学会 論文
1059 北濱銀行の没落 [帝塚山学術論集 7] 佐藤 英達 2000 帝塚山大学経済・経営学会 論文
1060 南満州鉄道外債交渉と日本の対外金融政策、1927〜1928年 [社会経済史学 65(5)] 岸田 真 2000 社会経済史学会 論文