※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-2. 古代史

3748件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1021 郡と集落の古代地域史 垣内 和孝 【著】 2008 岩田書院 著書
1022 長屋王の聖徳太子 [筑波大学経済学論集 60] 平山 朝治 2008 筑波大学社会科学系(経済学) 論文
1023 関東・東北における弥生時代中期の顔面画土器 [駿台史学 133] 石川 日出志 2008 駿台史学会 論文
1024 雄略朝期の王権と地域 [史観 158] 山田 俊輔 2008 早稲田大学史学会 論文
1025 青森県史 資料編 古代2 出土文字資料 青森県史編さん古代部会【編】 2008 青森県史友の会 著書
1026 飛鳥池工房遺跡にみえる古代国家前期の官営工房の構造と実態 [国学院雑誌 109(11)] 巽 淳一郎 2008 国学院大学 論文
1027 香春岳から見た古代史―キーワードは「渡来の文化」― [西日本文化 433] 牛嶋 英俊 2008 西日本文化協会 論文
1028 馬冑が来た道―古代東国研究の新視点― 金井塚 良一【著】 2008 吉川弘文館 著書
1029 魏晋南朝の世界秩序と北朝隋唐の世界秩序 [史淵 145] 川本 芳昭 2008 九州大学大学院人文科学研究院 論文
1030 8世紀の木工寮と木工支配 [日本歴史 714] 十川 陽一 2007 日本歴史学会 論文
1031 8世紀後半日本の対外関係に関する考察―渤海との関係を中心に― [史学 76(2・3) 合併号] 具 蘭憙 ; 中野 高行【訳】 2007 三田史学会 論文
1032 「八窪式」と「石神式」の提唱―縄文時代後期中葉における中部の独自型式― [信濃 59(12)] 君嶋 論樹 2007 信濃史学会 論文
1033 「前方後方墳」出現社会の研究 植田 文雄【著】 2007 学生社 著書
1034 「霊場の考古学」序説 [立正史学 101] 時枝 務 2007 立正大学史学会 論文
1035 『參天台五臺山記』訳註稿(3) [京都橘大学研究紀要 33] 衣川 強 2007 京都橘大学研究紀要編集委員会 論文
1036 『日本書紀纂疏』における帝王の系譜 [高崎経済大学論集 49(3・4) 合併号] 二藤 京 2007 高崎経済大学経済学会 論文
1037 『王年代紀』をめぐる覚書 [歴史学研究 826] 河内 春人 2007 歴史学研究会 論文
1038 『続日本紀』成立以降の『日本書紀』―『日本書紀』講書をめぐって― [歴史学研究 826] 長谷部 将司 2007 歴史学研究会 論文
1039 スサノヲとヤマタノヲロチ―神話成立の歴史的背景― [日本歴史 705] 森田 喜久男 2007 日本歴史学会 論文
1040 上野地域における古墳時代から中期への土器様相の展開 [信濃 59(5)] 石丸 敦史 2007 信濃史学会 論文