※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第三部 [日本経済史] 3-10. 農業・治水

3542件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1001 高度成長期以後の日本農業・農村 上 井上和衛著作集 井上 和衛【著】 2003 筑波書房 著書
1002 高度成長期以後の日本農業・農村 下 井上和衛著作集 井上 和衛【著】 2003 筑波書房 著書
1003 1889年市制町村制施行と中農層の動向—「養蚕型」地域を事例に— [歴史学研究 759] 鬼塚 博 2002 歴史学研究会 論文
1004 1960年代における小麦輸入増と国内生産減の要因 [経済集志 72(3)] 新海 宏美 2002 日本大学経済学研究会 論文
1005 「霞堤」をめぐって [愛知大学綜合郷土研究所紀要 47] 藤田 佳久 2002 愛知大学綜合郷土研究所 論文
1006 ライフスタイルの転換と食—農との新しい結びつき [農林業問題研究 37(4)] 根岸 久子 2002 地域農林経済学会 論文
1007 中世の農業と気候—水田二毛作の展開— 磯貝 富士男【著】 2002 吉川弘文館 著書
1008 公家新制の公田興行令と得宗領の公田開発—新しい地域史研究の方法をもとめて— [信濃 54(3)] 井原 今朝男 2002 信濃史学会 論文
1009 内務省の勧農政策(1873〜1881年)—勧業諸会の分析を中心に— [社会経済史学 67(6)] 國 雄行 2002 社会経済史学会 論文
1010 博物館活動と四季耕作図研究—四季耕作図研究の過去・現在そして将来— [歴史と民俗 18] 河野 通明 2002 神奈川大学日本常民文化研究所 論文
1011 大名の暮らしと食 江後 迪子【著】 2002 同成社 著書
1012 天明—寛政期の「金納御手伝」普請—河川普請の場合— [信濃 54(4)] 飯島 千秋 2002 信濃史学会 論文
1013 天竜川下流域における治水事業の進展と流域住民の対応—江戸時代から明治時代までを中心として— [地理学評論 75(6)] 山下 琢巳 2002 日本地理学会 論文
1014 守屋家掛幅と四季耕作図研究 [歴史と民俗 18] 佐川 和裕 2002 神奈川大学日本常民文化研究所 論文
1015 市場経済の中の日本農業—縄文時代からデフレ・自由化時代まで— 炭本 昌哉【著】 2002 農林統計協会 著書
1016 幕末外国人の日本スケッチと四季耕作図研究 [歴史と民俗 18] 小野 一之 2002 神奈川大学日本常民文化研究所 論文
1017 戦後開拓地の変容過程におけるアクターの果たした役割—茨城県南部大八洲開拓農業協同組合地区を例として— [地理学評論 75(4)] 北崎 幸之助 2002 日本地理学会 論文
1018 戦後麦作史における“もう1つの道”—戦後麦政策史における「麦研究会」の再評価と精麦工業— [農業経済研究 73(4)] 長谷 美貴広 2002 日本農業経済学会 論文
1019 描かれた水口祭り・焼米搗き [歴史と民俗 18] 畠山 豊 2002 神奈川大学日本常民文化研究所 論文
1020 摂津の四季耕作図—月次絵の継承と展開— [歴史と民俗 18] 藤井 裕之 2002 神奈川大学日本常民文化研究所 論文