※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第三部 [日本経済史] 3-8. 漁業・水産

970件見つかりました。
表示数 表示順
Page
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
941 徳川期九州に於ける捕鯨業の勞働関係(1・2) [経済学研究 18(1・2)] 秀村 選三 1952 九州大学経済学会 論文
942 我国王朝時代に於ける水産加工法と大陸との関係 [鹿児島大学水産学部紀要 2(1)] 伊豆川 淺吉 1952 鹿児島大学水産学部 論文
943 日本漁業経済史 上巻 羽原 又吉【著】 1952 岩波書店 著書
944 旧藩時代における鹿ノ瀬漁場入漁権の研究 [阪大法学 2] 熊谷 開作 1952 大阪大学法学会 論文
945 明治前期北海道漁業資本の分析 [北海道経済史研究 6] 白山 友正 1952 北海道経済史研究所 論文
946 松前蝦夷地場所請負制度の研究 [人文論究 7] 白山 友正 1952 北海道学芸大学函館人文学会 論文
947 江戸時代瀬戸内海における漁民の形成 [農業経済研究 27(4)] 梶井 功,岡 光夫 1952 農業経済学会 論文
948 漁業における権利のための闘争—神戸市駒ヶ林浦の史的素描— [阪大法学 5] 熊谷 開作 1952 大阪大学法学会 論文
949 瀬戸内海東海岸における塩業 [吉備地方史月報 5] 河手 龍海 1952 吉備地方史研究会 論文
950 種子島のベンザシ [民間伝承 16(5)] 犀川 碇吉 1952 日本民俗学会 論文
951 藻塩から塩浜へ [ヒストリア 3] 渡邊 則文 1952 大阪歴史学会 論文
952 豆州内浦立網漁業における津元網子関係 [静岡大学文理学部研究報告(人文科学) 3] 松井 秀次 1952 静岡大学文理学部 論文
953 霞ヶ浦、北浦海区における漁業権の実態 [法律論叢 25(1),26(1),27(3)] 明治大学法史学研究室旧慣調査班 1951,1952,1953 明治大学法律研究所 論文
954 わが国塩業労働における封建性と近代性との交錯(上)—特に塩業における親方制度の推移に関連しての一試論— [法と経済 117,118合併号] 大山 敷太郎 1951 立命館大学人文科学研究所,立命館大学経済学会 論文
955 わが国漁業労働における封建性と近代性との交錯 [立命館創立50周年記念論文集(経済学篇)] 大山 敷太郎 1951 論文
956 ベンザシ考序説 [史潮 44] 和歌 森太郎 1951 東京教育大学大塚史学会 論文
957 五島有川湾の漁業組織 [民間伝承 15(8)] 竹田 旦 1951 日本民俗学会 論文
958 備中国勇崎押山浜に於ける雇傭労働関係 [文化史学 2] 河手 龍海 1951 文化史学会 論文
959 八戸港漁業の性格 [政経論叢 20(2・3)] 赤倉 武 1951 明治大学政治経済研究所 論文
960 塩浜社会に於ける山論の一形態—播州赤穂の場合について— [文化史学 3] 河手 龍海 1951 文化史学会 論文