※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-15. 法制史

4040件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
881 「不磨の大典」から「人類普遍の原理」 [日本史研究 550] 小関 素明 2008 日本史研究会 論文
882 「司法権の民主化」と「裁判官等質論」―戦後初期の司法改革における司法観― [法学 72(3)] 牧原 出 2008 東北大学法学会 論文
883 「徳川裁判事例」「徳川禁令考」編纂資料目録―法務図書館所蔵― 法務省法務図書館【編】 2008 東神堂 著書
884 「行き倒れ」の近代史―明治政府・福島県の「行き倒れ」対応法制と日露戦後の福島県における「行き倒れ」事例の検討― [部落問題研究 184] 竹永 三男 2008 部落問題研究所 論文
885 「被害者の過失」の介在・協働と因果関係の中断(2)―20世紀初頭までの刑法理論における被害者の「自己責任」― [法学雑誌 54(3)] 戸浦 雄史 2008 大阪市立大学法学会 論文
886 『沖縄県警察法規類典 全』とその収録令規について [社会科学論集 46] 青嶋 敏 2008 愛知教育大学地域社会システム講座 論文
887 なぜ新たな立法化が必要であったのか [法律時報 80(9)] 鴨下 守孝 2008 日本評論社 論文
888 アメリカ教育判例における国家忠誠儀式と教師の市民的自由 [法律時報 80(9)] 世取山 洋介 2008 日本評論社 論文
889 イデオロギーとしての「個人」―教育勅語と教育基本法のあいだ― [日本史研究 550] 住友 陽文 2008 日本史研究会 論文
890 サンフランシスコ条約と中国―最高裁判決の「サンフランシスコ条約枠組み論」― [法律時報 80(4)] 五十嵐 正博 2008 日本評論社 論文
891 ドイツにおける夫婦財産制の検討(3・完)―剰余共同制の限界と改正の動向― [立命館法学 317] 松久 和彦 2008 立命館大学法学会 論文
892 ヒゲと近世・近代日本の男性性 [歴史学研究 844] 阿部 恒久 2008 歴史学研究会 論文
893 中世公武新制の研究 佐々木 文昭【著】 2008 吉川弘文館 著書
894 中世裁許状の研究 大山 喬平【編】 2008 塙書房 著書
895 主権免除と戦後補償 [法律時報 80(4)] 古谷 修一 2008 日本評論社 論文
896 京中獄制の特質と社会的機能 [日本歴史 719] 渡邉 俊 2008 日本歴史学会 論文
897 任意代理権発生原因論の民法学史的検討序説―ボアソナード来朝前までを中心に― [下関市立大学論集 52(1・2) 合併号] 平山 也寸志 2008 下関市立大学学会 論文
898 保険法学説史の研究 坂口 光男【著】 2008 文眞堂 著書
899 入会権の主体と権利帰属の法的構造についての一考察―入会権の主体論を中心に― [高崎経済大学論集 50(3・4) 合併号] 中村 忠 2008 高崎経済大学経済学会 論文
900 共同正犯における実行の着手 [法学論叢 162(1-6) 合併号] 塩見 淳 2008 京都大学法学会 論文