※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第三部 [日本経済史] 3-10. 農業・治水

3542件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
881 戦時下の農業資材問題 [農業史研究 39] 岡田 知弘 2005 農業史研究会 論文
882 戦時期日本における農地作付統制政策の運用実態―長野県の事例― [史学研究 247] 坂根 嘉弘 2005 広島史学研究会 論文
883 戦時期日本における農地委員会の構成と機能 [歴史と経済 187] 坂根 嘉弘 2005 政治経済学・経済史学会 論文
884 戦時期樺太における製糖業の展開―日本精糖業の「地域的発展」と農業移民の関連について― [歴史と経済 189] 竹野 学 2005 政治経済学・経済史学会 論文
885 文化としての農業、文化としての食料(1)—ブラシカ(Brassica L.)を中心として— [京都大学生物資源経済研究 10] 末原 達郎 2005 京都大学大学院農学研究科生物資源経済学専攻 論文
886 日本における戦時期農地・農地政策関係資料(6) [広島大学経済論叢 28(3)] 坂根 嘉弘 2005 広島大学経済学会 論文
887 日本における戦時期農地・農地政策関係資料(7) [広島大学経済論叢 29(1)] 坂根 嘉弘 2005 広島大学経済学会 論文
888 日本における戦時期農地・農地政策関係資料(8) [広島大学経済論叢 29(2)] 坂根 嘉弘 2005 広島大学経済学会 論文
889 日本型農業近代化原理としての「組織化」 [農林業問題研究 157] 野田 公夫 2005 地域農林経済学会 論文
890 明治30年代群馬県勧業政策担当部署における組織及び構成員の変遷 [信濃 57(9)] 江崎 哲史 2005 信濃史学会 論文
891 明治期関東地方における地域間分業―『明治11年全国農産表』の分析を中心に― [桜美林エコノミックス 52] 吉田 敦 2005 桜美林大学経済学部 論文
892 明治末期果樹栽培者による共同販売の問題点―能瀬果友園の販売方式の変化― [岡山商大論叢 40(3)] 岡嶋 隆三 2005 岡山商科大学学会 論文
893 昭和5年の神流川水争いについて [ぐんま史料研究 23] 関口 覺 2005 群馬県立文書館 論文
894 昭和恐慌下の地域養蚕組織─長野県下伊那郡山吹村北駒場集落の事例─ [信濃 57(2)] 田中 雅孝 2005 信濃史学会 論文
895 昭和農業技術史への証言 第4集 昭和農業技術研究会, 西尾 敏彦【編】 2005 農山漁村文化協会 著書
896 本多利明の水利政策論─寛政12年成立『河道』を中心として─ [中央史学 28] 宮田 純 2005 中央史学会 論文
897 村方争論・事件にみる近世農民の生活―近世農村史の一齣― 神立 春樹【著】 2005 御茶の水書房 著書
898 栃木県における60町歩大地主の成立と貸金業 [歴史と経済 186] 大栗 行昭 2005 政治経済学・経済史学会 論文
899 歴史と世界の視野からムラと集落営農を考える [農業と経済 71(5)] 野田 公夫 2005 昭和堂 論文
900 混同農会に関する考察―明治前期農事結社の一事例― [農村研究 100] 友田 清彦 2005 東京農業大学農業経済学会 論文